健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

第42回 ユニフォームあれこれ

公開日:2022年5月13日 09時00分
更新日:2022年5月13日 09時00分

宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業


 この4月1日から、私は慢性期男女混合病棟で働き始めた。13年ぶりの病棟。久しぶりにも関わらず「戻ってきた」と感じるのは、22年間の病棟勤務ゆえだろう。

 もちろん、いろいろなことが変わっていた。まず、ユニフォーム。いわゆる昔ながらの襟付き白衣から、スクラブと呼ばれる半袖Vネックの上着+パンツが主流になっている。

 多くは色付きで、私が着ているのも紺のスクラブ+白のパンツ。とても動きやすく、ポケットの収納もよく考えられている。一度着て、とても気に入ってしまった。

 訪問看護室のユニフォームは、紺のポロシャツとベージュのパンツ。病院から支給されていたが、寒い時期にはユニクロ製の暖パンを履く人もいた。色味が合っていれば細かいことを言わないのが、うちの病院のおおらかな所である。

 実は訪問看護室がユニフォームになったのは、私が勤務を始めて少し経ってから。それ以前はユニフォームはなく、私服で訪問看護に回っていた。

 理由は、利用者さんの中には、周囲に病気が知られないよう、隠している人もいるからだ。実際、アパートの管理人から「どなたですか?」と聞かれ、「友人です」とごまかした経験もある。

 その場合、ユニフォームより私服が良いのは言うまでも無いだろう。多少怪しまれたとしても、看護師であることは極力わからないように工夫してきた。

 しかし、私服からユニフォームへの変更は、病院の方針で急に決まった。今にして思えば理由はよくわからないのだが、おそらく「私服の部署があるのはまずい」という程度の話だったと思う。

 ユニフォームになると決まってすぐ、利用者さんには説明をした。「いかにも病院から来た、とわかるような格好は困る」と言われ、なるべくそうならないよう、皆で知恵を絞った。

 その結果が、ポロシャツとパンツ。介護現場などで見られるような服装である。友人というのは無理でも、ヘルパーやケアマネに見えれば良いと思った。

 ある程度の年齢になれば、介護を受けて暮らす人は多く、珍しい話ではない。おそらく周囲も自然に受け入れるだろう。

 導入当初はいろいろ心配もしたが、特に問題は起きなかった。時間が経てば利用者さんも慣れてしまい、私服時代はやがて忘れ去られたように見える。

 実際、業務終了にあたり、引き継いだ訪問看護ステーションの中には、ステーション名がユニフォームに入っている所もあった。しかし、それが問題になった形跡はない。ユニフォームが当たり前となれば、特にそれが問題にはならないのだろう。

 一方、今回病棟でユニフォームを着て、自分に変化が起きた。昔病棟で働いていた時代の気分に引き戻されたのである。

 以前働いていた病院は、今の病院に比べると格段に規律が厳しかった。初めの頃は役職者は役職で呼ぶのが慣しで、基本は「婦長さん」「主任さん」。のちに名前で呼ぶことが推奨されたが、私は今ひとつ馴染めなかった。

 今の職場では、基本は役職者も「さん」付けで、訪問看護室ではそれに馴染んでいた。なのに、ユニフォームを着たら、先祖返りというのだろうか。またまた「科長さん」「副師長さん」と呼ぶようになってしまった。

 これが単に病棟でユニフォームを着ての先祖返りなのか。あるいはユニフォームそのものの持つ力なのか。ここは今ひとつわからない。

 ただ一つ言えるのは、若い頃身についた習慣というのは、そうそうなくならない。何かの拍子に顔を出すもののようだ。

 この先ユニフォームを着て走り回る中で、昔の習慣が顔を出すかもしれない。かなり厳しい環境で育てられてきた過去を思うと、あまり周囲に厳しくならないよう、その辺りも気をつけていきたい。

写真:ユニフォームを着る筆者の様子を表わす写真。
<私の近況>
 24歳で初めてユニフォームを着てから34年が経ちました。思いがけない58歳の再スタート。うれし恥ずかしユニフォーム姿です。

著者

筆者_宮子あずさ氏
宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業
1963年生まれ。1983年、明治大学文学部中退。1987年、東京厚生年金看護専門学校卒業。1987~2009年、東京厚生年金病院勤務(内科、精神科、緩和ケア)。看護師長歴7年。在職中から大学通信教育で学び、短期大学1校、大学2校、大学院1校を卒業。経営情報学士(産能大学)、造形学士(武蔵野美術大学)、教育学修士(明星大学)を取得。2013年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。
精神科病院で働きつつ、文筆活動、講演のほか、大学・大学院での学習支援を行う。

著書

「まとめないACP 整わない現場,予測しきれない死(医学書院)、『看護師という生き方』(ちくまプリマ―新書)、『看護婦だからできること』(集英社文庫)など多数。ホームページ:ほんわか博士生活(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)