健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

第30回 いわゆる「ゴミ屋敷」問題

公開日:2021年5月14日 09時00分
更新日:2021年5月12日 10時16分

宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業


 好きな言葉ではないが、「ゴミ屋敷」と称される家の問題が、たびたび報じられるようになった。戸建ての場合もあれば、集合住宅の場合もあり、とにかく家の中がモノで埋まり、外にあふれ出す。そして、そのモノの大半が私たちからみれば、不要品なのである。

 近隣住民にとって「ゴミ屋敷」の何が問題かと言えば、路上にあふれたモノによる交通妨害や異様な景観のほか、立ちこめる悪臭、ネズミやゴキブリなどの害獣・害虫の繁殖など、多岐にわたっている。

 私が従事している精神科病院から派遣される訪問看護の仕事でも、うかがう先が「ゴミ屋敷」という場合がいくつかあり、対応の難しさを経験している。

 まず、比較的対応しやすい例では、捨てようと思ったものが捨てられず、たまってしまった家である。これは、高齢者のひとり暮らしでは非常によくある例で、原因のひとつはゴミ分別の難しさ。認知機能が若干落ちただけでも、分別法や収集日がわからなくなってしまう。

 この場合、本人に捨てる気があるので、いったんたまったゴミを捨て、以後何らかのサポートを行うようにすればよい。介護度次第ではヘルパー支援のほか、自治体によって実施している、細かく分別しなくてもゴミを収集してもらえるサービスが使える場合もある。

 これに対して難しいのは、本人がたまったモノの要不要を判断できず、結果としてモノがたまり続ける家。なんとかしようとヘルパー支援を入れても、本人に捨てる気がなければ、有効な支援は不可能である。

 ところが最近、対応が難しかった家になんとか改善の兆しがあり、スタッフ一同少し気持ちが明るくなっている。もしお困りの方が読んでくださったら、多少の参考になればと思い、ポイントを挙げてみたい。

 まず、最初の突破口は、ケアマネによるヘルパー事業所の変更であった。これは、サービスの質の保証という見地からは望ましくないのだが、現実として、事業所ごとの得手不得手は存在する。料理を作る支援が得意なヘルパーを多く抱える所もあれば、掃除が得意なヘルパーが多い所もある。ヘルパーも人間だから、こうした違いはどうしてもあるのだと思う。

 この例では、元々要不要を判断せずモノをためる傾向にあった利用者さんが、モノをため続け、居住困難になってきていた。ネズミとゴキブリの被害、悪臭もひどく、支援者が入り続けるためにも、最低限の衛生状態にもっていきたい。そんな切実な事情も生じた。

 ケアマネの英断で事業所をいくつか変え、ようやく掃除に長けた人が居るところに巡りあった。また、それが若い男性ヘルパーで、利用者さんの女性には、良い刺激になったように見える。頑なに拒んだゴミ出しも、彼が「捨てましょう」というと、素直に応じていた。

 こうしたジェンダーが絡む問題は、なかなか判断が難しいのだが、実際、ヘルパーに限らず、居宅支援者については、相性も重要である。かなり片付いた家をみて、ケアマネも私たちも大いに感動し、彼の頑張りに今後も期待している。

 今回のことで私は、「ゴミ屋敷」はかなりすごい状態からでも、よくなる可能性があると学んだ。諦めずになんとか知恵を絞っていきたい。

写真:井の頭公園の桜が満開の様子を表わす写真。
<私の近況>
今年の桜は本当に早く咲き、散りました。仕事の途中に寄った、井の頭公園の桜。4月の最初でもう満開を過ぎていました。コロナ禍で花見もままなりませんでしたが、来年は普通のお花見ができますように。

著者

筆者_宮子あずさ氏
宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業
1963年生まれ。1983年、明治大学文学部中退。1987年、東京厚生年金看護専門学校卒業。1987~2009年、東京厚生年金病院勤務(内科、精神科、緩和ケア)。看護師長歴7年。在職中から大学通信教育で学び、短期大学1校、大学2校、大学院1校を卒業。経営情報学士(産能大学)、造形学士(武蔵野美術大学)、教育学修士(明星大学)を取得。2013年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。
精神科病院で働きつつ、文筆活動、講演のほか、大学・大学院での学習支援を行う。

著書

『宮子式シンプル思考─主任看護師の役割・判断・行動1,600人の悩み解決の指針』(日総研)、『両親の送り方─死にゆく親とどうつきあうか』(さくら舎)など多数。ホームページ:ほんわか博士生活(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)