健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

第10回 ダウンサイジング

公開日:2019年9月13日 09時00分
更新日:2019年9月13日 09時00分

宮子あずさ(みやこ あずさ)

看護師・著述業


 長く訪問看護でうかがっている70代の女性は、精神症状は落ち着き、身体能力の低下が主な問題になっている。年々膝関節症と腰痛がひどくなり、「とにかく歩くのがつらい」と、自宅にこもる日が増えた。

 ひとり暮らしの住まいは3階建て都営アパートの3階で、エレベータはない。間取りは3DKと広く、30年前ここに入居した時は、今は亡き夫と、すでに独立した2人の子どもの4人暮らしだったという。

 1人で住むには広すぎるその部屋には、家族が多かった時代そのままに、あふれるものが放置されている。子どもの勉強机、夫が使っていたゴルフセットや車椅子......。

 身動きがつらくなるにつれて部屋は乱雑になっていく。今や暮らしに使えるのはダイニングキッチンのみ。以前は少しものを寄せて敷いていた布団も敷けなくなった。今は寝る時も、そこに置かれたソファーにごろ寝だそうだ。

 都営住宅の場合、この例のように身体的な理由から階段昇降が難しくなれば、1階やエレベータのある物件に移る相談も可能である。しかし、すでにひとり暮らしになっている女性に提供されるのは、ひとり暮らし用の住まい。3DKから1DKへの住み替えとなるため、難色を示していたのだった。

 しかし、決断の時は突然やってくる。住んでいる都営アパートの建て替えが決まったのだ。そうと決まれば、待ったなし。やや疎遠だった子供たちにも協力を得、不要な荷物をがんがん捨て、3DKから1DKへの住み替えが実現した。

 新しい都営アパートは11階建ての新築で、エレベータ付き。完全バリアフリーではないものの、段差が少ない、高齢者向きの住居である。女性曰く......。

 「前より狭いけど、自分で使えるスペースは、広くなったのよ。前の家は、おとうさんのもので占拠されていたでしょう。あんなに狭くなるのが嫌だったのが嘘みたい。引っ越したおかげでものを捨てられた。本当にありがたかったですよ。今度の引っ越しがなかったら、片付けないままさらに何年も経っていたと思う。建て替えと言われた時は本当に泣きたい気持ちだったけど。今は本当に良かったと思います。」

 引っ越し後は、外出する機会も増えた。歩くことがリハビリとなり、歩行は以前よりスムーズ。少しずつ自信を深めている。

 今回の教訓は、住まいのダウンサイジングの必要性について。大きな器だからこそ、ものが放置されてもなんとかなる。だから、ものが放置され、環境がよくならない。そんな残念な傾向もありうるのだ。

 若い頃と老いてからでは、必要なスペースも変化する。広さにこだわらず、適正な広さを考える。そしてそこに必要なものを置いて、快適に暮らす。そんな視点も大事なのではないだろうか。

写真:女性の転居先と似たタイプの都営アパートの写真。
女性の転居先と似たタイプの都営アパート。以前は4階建て程度でエレベータのないタイプが多かったが、エレベータがある高層の建物が主流になっている。

著者

写真:著者宮子あずさ氏

宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業
1963年生まれ。1983年、明治大学文学部中退。1987年、東京厚生年金看護専門学校卒業。1987~2009年、東京厚生年金病院勤務(内科、精神科、緩和ケア)。看護師長歴7年。在職中から大学通信教育で学び、短期大学1校、大学2校、大学院1校を卒業。経営情報学士(産能大学)、造形学士(武蔵野美術大学)、教育学修士(明星大学)を取得。2013年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。
精神科病院で働きつつ、文筆活動、講演のほか、大学・大学院での学習支援を行う。

著書

『宮子式シンプル思考─主任看護師の役割・判断・行動1,600人の悩み解決の指針』(日総研)、『両親の送り方─死にゆく親とどうつきあうか』(さくら舎)など多数。ホームページ:ほんわか博士生活(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)