健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

第18回 布マスクは限界を知って使う

公開日:2020年5月 8日 09時00分
更新日:2020年5月 8日 09時00分

宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業


 新型コロナウイルスの感染予防策として、政府から布マスクが配布されている。すでに介護関連施設には送付が行われ、この後個人を対象とした1世帯あたり2枚の郵送が開始になる。

 この背景には、盛んに報じられている深刻なマスク不足がある。日本で使われていたマスクは、多くが中国製。早期に感染爆発が起きた中国からの輸入が止まったため、一気に品不足が起きた。

 現在、これまで比較的安価に入手できていた不織布マスクは、希少品となっている。連日マスクを求めてドラッグストアなどに並ぶ人も多い。この状況で布マスクが届けば、好むと好まざるとに関わらず、使わざるをえない人も多いだろう。

 ここでお知らせしたいのは、布マスクの限界についてである。布マスクは、不織布マスクに比べると、目が粗く、多くの物質を通過させてしまう。ごくごく小さいウイルスを防ぐ効果は期待できない。では、なんのために布マスクをするかといえば、自分自身が唾液を人に飛ばさないためなのである。

 新型コロナウイルスについてはまだわからないこともあるが、人にうつるのは、飛沫感染と考えられている。飛沫感染というのは、主に唾液に入ったウイルスが人の手を介して口の中に入り、うつる形である(詳しくは第16回「新型コロナウイルスへの対策」参照)。

第16回「新型コロナウイルスへの対策」

 従って、布マスクでも唾液を飛ばさない効果は期待できる。この考え方から、これまでマスクをする習慣がなかったアメリカでも、布マスクやストールなどを使い、口元を布で覆うことが政府からも推奨されるようになった。

 補足すると、アメリカが布にこだわるのには理由がある。感染予防により役立つ不織布マスクを医療現場に回す、という考えが徹底しているからだ。そのくらい、アメリカのマスク不足は深刻。世界中のマスクを買い占める勢いとも言われている。

 今回の新型コロナウイルスの流行を機に、世界中でマスクをする習慣が日常化した場合、これまでのように安価なマスクが市場に流れるかは、不透明である。ことによると、布マスクの限界を知りつつ、これも利用しなければならない状況が、長く続く可能性がある。

 本来であれば、こうした説明を十分した上で、布マスクは配布されるべきであった。この説明が不十分だった点は、今後の政策に生かされてほしい。

 ともあれ、今は布マスクをうまく活用し、コロナウイルスの流行をやり過ごすしかない。また、市場に流通する不織布マスクにしても、実はウイルスを通さないほどの気密性はない。その点では、布マスクと大差ないとも言える。マスクを過信してはならない。この事実も強調しておきたい。

 結局のところ、市販のマスクをしていても、感染予防には不十分である。手を洗うこと、人と距離を取ること。これを確実に行う必要がある。そして、人と距離を取るには、なるべく外に出ず、家にいること。今しばらくは、辛抱の日々が続くだろう。

写真1:友人がラオスの布を使用して作ったマスクをつける筆者夫婦の様子を表す写真。
夫婦で友人がラオスの布で作っている藍染めの布マスクを愛用しています。
写真2:筆者の飼い猫が家でくつろぐ様子を表す写真。
家にいなければならない状況で、猫の存在はとても大きいです。

著者

写真:著者宮子あずさ氏

宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業
1963年生まれ。1983年、明治大学文学部中退。1987年、東京厚生年金看護専門学校卒業。1987~2009年、東京厚生年金病院勤務(内科、精神科、緩和ケア)。看護師長歴7年。在職中から大学通信教育で学び、短期大学1校、大学2校、大学院1校を卒業。経営情報学士(産能大学)、造形学士(武蔵野美術大学)、教育学修士(明星大学)を取得。2013年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。
精神科病院で働きつつ、文筆活動、講演のほか、大学・大学院での学習支援を行う。

著書

『宮子式シンプル思考─主任看護師の役割・判断・行動1,600人の悩み解決の指針』(日総研)、『両親の送り方─死にゆく親とどうつきあうか』(さくら舎)など多数。ホームページ:ほんわか博士生活(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)