健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

第12回 慣れた暮らし

公開日:2019年11月 8日 09時00分
更新日:2019年11月 8日 09時00分

宮子あずさ(みやこ あずさ)

看護師・著述業


 電動自転車で訪問先を移動しながら、「ああ、この自由さを手放せるかな」とふと思ったりする。朝白衣を着て、夜帰るまで病院の中で働く。今の仕事につくまでは、22年間そのように働いてきた。しかし、もう1回その働き方に戻れるか、自信がなくなっている。

 一方、訪問看護の仕事も楽ではない。人様の家に上がり込むのは、いろいろ気苦労もある。行った先の環境が快適とは限らない。ネズミやゴキブリ、ごみやカビ......。生理的に合わず、続かない人もいる。

 また、判断に苦しむ場面にも遭遇する。訪問したら応答がなく、部屋で亡くなっている可能性が高い。そんな時にはまずどこに連絡するか。毎回悩みながら決断を重ねている。

 しかし、10年続けてたいていのことには動じなくなった。変化を恐れる一方で、現状を受け入れられるようになったように感じている。訪問看護で関わる高齢者についても、こうした傾向は強く、環境を変えるのは大ごとになる。

 最近80代の女性が暮らすアパートに取り壊しの話しが出て、次の契約更新ができなくなった。退去まで残された期間は2年。この間に、生活保護を受けてひとり暮らす住まいを探さなければならない。

 彼女は長く統合失調症を患う。しかし、年老いた今、妄想など特有の症状は軽減した。内服さえしていれば、普通の高齢女性である。ただ、民間アパートは年々独居の高齢者に門戸を閉ざしている。福祉担当者は、公営住宅を申し込むよう、彼女に勧めている。

 私はこれを聞いて、「都営住宅に入れたら、1DKで今より少し広くなりますよ。お風呂もあるし、トイレも洋式。今みたいに和式で苦労することもありません。古い所でも、きちんと修繕してあるから、ここよりは絶対きれいです。引っ越し代も福祉から出るし、いろいろ支援もありますから。引っ越しも心配ありませんよ」と、強く勧めた。

 ところが、彼女は涙ぐみながら、「40年もいたから。離れるのは、本当につらいのよ」。「住めば都」と言うから、この気持ちはもちろんわかる。だが、現状の住環境はあまりにも問題が多く、支援者としては、転居を喜ぶ気持ちが強かった。

 築50年を越える風呂なしアパート。銭湯はとうの昔になくなり、以来彼女は風呂に入っていない。風呂の代わりは、日々の乾布摩擦。洗髪は、美容院で。月に1回程度カットに行って洗ってもらうのだという。彼女は決して不潔には見えない。身仕舞いもちゃんとしている。乾布摩擦と1ヶ月に1回程度の洗髪で、ここまできれいに暮らせるのが驚きだった。

 老いるほどに、慣れた暮らしを変えがたい。彼女と話して、そのことを改めて感じた。今のまま住み続ける解はない。まずは難関の都営住宅の申し込みをしてもらい、決まらなければ民間アパートを探すことになろう。

 年を重ねた人にとって、転居は本当に一大事なのだ。残りの年月、彼女が健やかに今の住まいで暮らせるよう、支えていきたいと思う。

写真:筆者の愛読書「オーガニック植木屋の剪定術」。
自転車で移動しながら、木々を見る機会が増えた。庭木、街路樹。種類のわかるこの本が、最近の愛読書。「オーガニック植木屋の剪定術」(築地書館、曳地トシ・曳地義治著)。古い家が取り壊され、建て替えが進み。生産緑地が宅地になる。やむを得ない変化と思いつつ、木々が減るのがさみしくてならない。

著者

写真:著者宮子あずさ氏

宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業
1963年生まれ。1983年、明治大学文学部中退。1987年、東京厚生年金看護専門学校卒業。1987~2009年、東京厚生年金病院勤務(内科、精神科、緩和ケア)。看護師長歴7年。在職中から大学通信教育で学び、短期大学1校、大学2校、大学院1校を卒業。経営情報学士(産能大学)、造形学士(武蔵野美術大学)、教育学修士(明星大学)を取得。2013年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。
精神科病院で働きつつ、文筆活動、講演のほか、大学・大学院での学習支援を行う。

著書

『宮子式シンプル思考─主任看護師の役割・判断・行動1,600人の悩み解決の指針』(日総研)、『両親の送り方─死にゆく親とどうつきあうか』(さくら舎)など多数。ホームページ:ほんわか博士生活(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)