健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

第21回 昼食のモンダイ

公開日:2020年8月14日 09時00分
更新日:2020年8月14日 09時00分

宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業


 私は同い年の夫と2人暮らし。子どもはいない。喧嘩の種も少ないためか結婚してからの30年、とても仲良く暮らしてきた。コロナウイルス感染が広がった4月以降、彼の会社は在宅勤務が基本となった。一方の私は、週に3回訪問看護のバイトに行くのは相変わらず。ただし、研修への出講がキャンセルとなり、外出の機会は以前より減っている。

 今年57歳の私たちにとって、今の暮らしは、定年後の暮らしのリハーサルのようだ。実際、彼が定年退職したら、私はバイト、彼は在宅。そんな暮らしになる可能性は高い気がしている。

 ところで、今の暮らしになる前、1つ夫婦で話し合った。それは昼食をどうするか。互いに働きに出ている時は、彼は社員食堂、私は外回りの途中で調達する弁当。在宅の時は、あり合わせのものと、それぞれが適当に済ませていた。

 それが、2人でいる日も増えるとなると、これまでのように適当に済ませるでいいものだろうか。2人の時は、きちんと作るようにするか?考え込んでしまった。

 「定年後の昼食問題」には、いささか思うところがあった。実際、精神科病棟で働いていた時出会ったうつ病の女性のうち、何人かの人が、その負担を口にしていた。以下は、彼女たちの言葉である。

 「朝食が終わってすぐに『昼ご飯は?』と聞かれるともう、消えてなくなりたい気持ちになりました。1人の時は、適当に済ませていて。負担もなかったんですよ」「主人が定年になったら、昼ご飯作らなくちゃならなくて。さらに1食、死ぬまで作り続けるんだと思ったら、絶望的な気持ちになりました」。

 彼女たちの夫は、私の親の世代に近い。男尊女卑の傾向や、性別役割分業の考え方も強く、家事を分担する男性は少なかっただろう。今はこれよりマシと思いたいが、どうなのだろう。

 コロナ禍で夫婦がともに在宅勤務となり、家事を分担しない夫への我慢が限界に達した。そんな話も聞く。このあたりは、依然深い問題なのに違いない。

 わが家の場合、家事全体としてはだいたい半々分担しているが、掃除やゴミ出しは夫中心、料理は私中心と大まかに分かれている。そのため、昼食をきちんとやろうとすると、私の負担が増える。うつになるほどではないが、「あ~、ちょっと面倒だな」と思ったのが、正直なところである。

 そこで、私たちは「昼食はこれまで通りそれぞれが適当にやろう」と決めた。レトルト食品、インスタントラーメン、シリアルなど保存の利くものを予め準備しておき、あり合わせのもので済ませる。これがこれまでのやり方だった。

 その上で、晩ごはんでも活用している作り置きのおかずを、いつもより多く作るようにした。より多く昼食をとる夫は、特に熱心である。今まではあまり作らなかったおかずを、いくつか作るようになった。

 看護師の仕事を通して、自分よりも年長の人の暮らしを見る。そこから時代の変化と、変わらないものを改めて考える。期せずして暮らしが変わる中で、そんな思索がとても役に立つように思う。

 これでますます、定年後の準備は万端になっただろうか。

私が作った作り置きおかずを中心にした、ある日の晩ごはん。以前からホームベーカリーでパンを焼く担当は夫。自然に役割分担ができています。
在宅勤務のおかげで、猫のもふこは以前にも増して夫になつきました。

著者

写真:著者宮子あずさ氏

宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業
1963年生まれ。1983年、明治大学文学部中退。1987年、東京厚生年金看護専門学校卒業。1987~2009年、東京厚生年金病院勤務(内科、精神科、緩和ケア)。看護師長歴7年。在職中から大学通信教育で学び、短期大学1校、大学2校、大学院1校を卒業。経営情報学士(産能大学)、造形学士(武蔵野美術大学)、教育学修士(明星大学)を取得。2013年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。
精神科病院で働きつつ、文筆活動、講演のほか、大学・大学院での学習支援を行う。

著書

『宮子式シンプル思考─主任看護師の役割・判断・行動1,600人の悩み解決の指針』(日総研)、『両親の送り方─死にゆく親とどうつきあうか』(さくら舎)など多数。ホームページ:ほんわか博士生活(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)