健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

第24回 9060問題?

公開日:2020年11月13日 09時00分
更新日:2020年11月13日 09時00分

宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業


 80代の親に丸抱えで面倒をみてもらっていた50代の子どもが、親の死後ひとりで生きられない「8050問題」。1人になった子どもが精神科医療につながり、その後訪問看護がフォローする場合もある。

 少し前に、「8050問題」のさらに上を行く、「9060問題」とも言うべき複数のお宅を訪問していた。いずれも子どもは男性で、60代後半。世話をしているのは90代の母親であった。

 とは言え、90代の母親は軽度認知症で、彼女自身要介護2程度の自立度である。ひとりで息子の世話ができるはずもない。母親についているヘルパーの生活支援が、結果として息子の世話にもなっていたのである。

 ほぼ同じ時期に、複数の家で母親が体調を崩し、最終的には施設へ入所した。施設に入れば、ヘルパーなどの居宅支援は当然終了となる。60代の男性は支援者が誰も来ない家で1人生活するようになった。

 当初男性たちは一様に、強気だった。「1人で気楽ですよ」「好きなものをコンビニで買ったりするから大丈夫です」「掃除は適当にやります」ヘルパーなどの支援を入れるため、自分も介護認定を受けるよう勧めたが、必要を感じていなかった。

 しかし、半年くらい経つ頃には、室内が明らかに荒れ始めた。部屋中にほこりがたまり、切れた電灯は切れっぱなし。エアコンが動かないと泣きつかれ、見ればリモコンの電池が切れていた。

 これらは母親が対応するか、できなければヘルパーが支援していたのだろう。男性は、支援を受けているという自覚もなく、母親と共にしっかり世話をされていたのである。

 結局ある男性は不安から不眠になり、精神状態が悪くなって精神科病院に入院した。他の人は、通所している作業所のスタッフから強く勧められ、ようやく介護認定を受けてくれた。結果は要介護1。母親よりも低い認定だったが、1日か2日ヘルパーが来るようになり、室内はかなり整った。

 できることなら、母親の施設入所が決まった段階で、男性に介護認定を受けてもらい、1人になったらすぐに、居宅支援がスタートする。それは理想だと思う。

 しかし、こと介護の問題は、合理的に話が進むとは限らない。なるべく1人でやりたいと思う人、できるだけ助けてほしいと思う人......。同じ状況でも、人の気持ちはさまざまだからである。

 特に入院した男性は、母親が自宅に戻れない事実を、なかなか受け入れられなかった。そのため、荒れた状況でひとり暮らしを続け、結局入院になってしまった。

 そして、その男性が介護認定を受けると決めたのは、施設入所していた母親が亡くなってからである。もう母親が帰ることはないと諦め、ひとりで暮らす覚悟をしたのだった。

 90代まで生き、子どもの世話までしている人は、多数ではないと思う。しかし、こうした例では、本当に親子の結びつきは強い。その気持ちを十分に察した支援が必要だと改めて思った。

写真:筆者が1989年に初めて買ったKENZOのツーピースの上に、愛猫のもふこが乗っている様子を表す写真。
<私の近況>
 最近、一番衝撃を受けたのは、ファッションデザイナー高田賢三さんの訃報でした(2020年10月4日、パリの病院で新型コロナウイルス感染症による合併症で死去)。華やかで夢のある服と共に、パリで活躍した彼の生き方に、強く惹かれたものです。
 写真は、私が1989年に初めて買ったKENZOのツーピースです。当時伊勢丹吉祥寺店に入っていたKENZOショップで買いました。
 たくさん買った服も、多くは傷み、処分したのですが、これだけは永久保存。死んだら棺桶に入れてもらうことにしています。
 広げて当時を偲んでいたら、もふこがのってしまいました。

著者

筆者_宮子あずさ氏
宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業
1963年生まれ。1983年、明治大学文学部中退。1987年、東京厚生年金看護専門学校卒業。1987~2009年、東京厚生年金病院勤務(内科、精神科、緩和ケア)。看護師長歴7年。在職中から大学通信教育で学び、短期大学1校、大学2校、大学院1校を卒業。経営情報学士(産能大学)、造形学士(武蔵野美術大学)、教育学修士(明星大学)を取得。2013年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。
精神科病院で働きつつ、文筆活動、講演のほか、大学・大学院での学習支援を行う。

著書

『宮子式シンプル思考─主任看護師の役割・判断・行動1,600人の悩み解決の指針』(日総研)、『両親の送り方─死にゆく親とどうつきあうか』(さくら舎)など多数。ホームページ:ほんわか博士生活(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)