健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

高齢者の生活機能

公開日:2016年7月25日 06時00分
更新日:2019年2月 1日 16時53分

高齢者の生活機能

高齢者の生活機能の指標となる基本的日常生活動作能力(BADL)を表すイラスト。評価方法には、主に老研式活動能力指標が用いられます。

 人が生きていくための機能全体を「生活機能」といいます。とくに高齢期では自立した生活を維持する能力は重要であり、世界保健機関(WHO)は生活機能の自立を高齢期の健康の指標とすることを1984年に提唱しています。

 高齢者の生活機能としては、基本的日常生活動作能力(Basic Activity of Daily Living;BADL)と呼ばれる、歩行や移動、食事、更衣、入浴、排泄、整容などの基本的な身体動作がよく知られています。

 しかし、生活機能にはBADLだけでなく、手段的日常生活動作能力(Instrumental ADL;IADL)と呼ばれる、交通機関の利用や電話の応対、買物、食事の支度、家事、洗濯、服薬管理、金銭管理などのより複雑な生活関連動作、さらには状況に対応する能力や社会的役割を担う能力などさまざまな水準があります。

 Lawton, M.P.は高齢者の生活機能について、単純なものから複雑な順に、生命維持、機能的健康度、知覚・認知、身体的自立、手段的自立、状況対応、および社会的役割からなる7段階の階層モデルを提唱しています(リンク1参照)。

リンク1 「高齢者の日常生活活動」

生活機能の指標

 BADLの指標として、Katz IndexやBarthel Indexがよく知られています。IADLの指標としては、LawtonとBrodyによる尺度、Fillenbaumによる尺度などがあります。

 わが国では、より高次の生活機能の評価を行なうことを目的として古谷野、柴田らが開発した老研式活動能力指標がよく知られています。これは、IADL、知的能動性、社会的役割の3つの下位尺度について評価することも可能な尺度です。

老研式活動能力指標

手段的自立

  1. バスや電車を使って1人で外出できますか
  2. 日用品の買い物ができますか
  3. 自分で食事の用意ができますか
  4. 請求書の支払いができますか
  5. 銀行貯金・郵便貯金の出し入れが自分でできますか

知的能動性

  1. 年金などの書類が書けますか
  2. 新聞を読んでいますか
  3. 本や雑誌を読んでいますか
  4. 健康についての記事や番組に関心がありますか

社会的役割

  1. 友だちの家を訪ねることがありますか
  2. 家族や友だちの相談にのることがありますか
  3. 病人を見舞うことがありますか
  4. 若い人に自分から話しかけることがありますか

注 : 各項目の「はい」が1点、「いいえ」を0点とし、13点満点として生活での自立を評価する。

国際生活機能分類

 生活機能に障害が生じると要介護状態あるいは要支援状態となります。従来、生活機能障害の分類には、WHOが1980年に発表した「機能障害、能力障害、社会的不利の国際分類(ICIDH)」が用いられてきました。

 これは、障害が、機能障害(Impairment)、能力障害(Disability)、社会的不利(Handicap)という3つの段階を経て個人内での一方向の変容として生じるものとするものでした。しかし、障害を環境との関係で見る視点が弱いことや、障害者にとってはむしろ逆方向の過程が問題となるなどの批判があり、WHOは2001年5月の第54回総会において、改訂版として「国際生活機能分類;ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health)」を採択しました。

 ICFは、人の生活機能と障害について、「心身機能・身体構造」、「活動」、「参加」の3つの次元、および、関連する「健康状態」、「環境要因」、「個体要因」の各構成要素が双方向的な関連をもつ相互作用モデルを提唱しています(図1)。

図1:国際生活機能分類の構成要素間の相互関連モデル

図1:国際生活機能分類の構成要素間の相互関連

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)