健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

高齢者の生活習慣

公開日:2019年5月31日 09時24分
更新日:2019年6月11日 09時34分

 高齢者が生涯、健康で活き活きと過ごせることは超高齢社会の日本において目指すべき姿です。内閣府による平成30年(2018年)版の高齢社会白書から高齢者の生活習慣の実態と健康状態の関連について考えていきましょう。

高齢者の生活習慣の実態1)

画像:笑顔で健康的な高齢の男女の写真

 はじめに、高齢者の主観的な健康状態についてみていきましょう。健康状態が良いと答えた人は、55~69歳までが53.3~54.4%という割合に比べて、70歳以上では49.5~51.3%とやや低くなっています。とくに80歳以上では49.5%と半数以下となっています。健康状態が良くないと答えた人は年齢層が上がるごとに増加しており、70歳以上では2~3割の人が健康状態は良くないとしています(グラフ1、表1)。

グラフ1:年齢層別の高齢者の主観的な健康状態を示すグラフ。年齢層が上がるごとに主観的な健康状態の良い割合が減少していくことをあらわす
グラフ1:高齢者の主観的な健康状態(年齢層別)1)
資料:内閣府「高齢者の健康に関する調査」(平成29年度)
(注1)調査対象は、全国の55歳以上の男女。
(注2)「良い(計)」は「良い」「まあ良い」と回答した者の計
(注3)「良くない(計)」は「あまり良くない」「良くない」と回答した者の計
表1:高齢者の主観的な健康状態(年齢層別)1)(%)
良い(計)よくない(計)普通
55~59歳 53.6 10.6 35.7
60~64歳 53.3 11.1 35.5
65~69歳 54.4 13 32.4
70~74歳 51.3 19.1 29.6
75~79歳 51 26.2 22.8
80歳以上 49.5 28.9 21.6
資料:内閣府「高齢者の健康に関する調査」(平成29年度)
(注1)調査対象は、全国の55歳以上の男女。
(注2)「良い(計)」は「良い」「まあ良い」と回答した者の計
(注3)「良くない(計)」は「あまり良くない」「良くない」と回答した者の計

日頃健康のために心がけていることと主観的健康状態

 主観的な健康状態が良いと感じる人の91%、良くないと感じる人の86.9%は日頃健康のために心がけていることがありました(グラフ2)。

グラフ2:主観的な健康状態別の日頃心がけている健康活動の有無の割合を示す棒グラフ。
グラフ2:日頃心がけている健康活動(主観的な健康状態別)1)

 日頃健康のために心がけていることの内容ごとにみても、ほとんどの項目で健康状態が良くないと感じる人に比べて良いと感じる人の方が割合が高くなっています(グラフ3、表2)。

グラフ3:日頃心掛けている健康活動別の主観的健康状態を示す棒グラフ。
グラフ3:日頃心掛けている健康活動別の主観的健康状態1)
表2:日頃心がけている健康活動(主観的な健康状態別)1)(%)
良い まあ良い 普通 あまり良くない 良くない
休養や睡眠を十分にとる 58.3 54 51 47.7 42.6
栄養のバランスのとれた食事をとる 66.2 59.3 56.3 55.3 50.8
健康診査などを定期的に受ける 51.6 54.8 55.2 51.3 45.9
酒やタバコを控える 19.3 18.1 18.6 15.7 21.3
散歩やスポーツをする 59.8 51.1 45.1 31.3 16.4
地域の活動に参加する 22.1 22 18.4 14.3 9.8
気持ちをなるべく明るくもつ 49.7 49.1 46.8 43.7 39.3
趣味をもつ 49.3 46.8 41 32.7 21.3
医療・健康に関する知識を持つ 38.9 35 35.8 36.3 36.1
その他 1.3 0.8 1.4 2 1.6
特に心がけていることはない 9 7.3 10 11.3 13.1
不明 - - - - -
特に心がけていることがある(計) 91 92.7 90 88.7 86.9

外出の頻度と主観的健康状態

 外出の頻度についてみてみると、健康状態が良いと感じる人の99.1%は外出していることから、ほとんどの人が外出しているようです。一方、健康状態が良くないと感じる人の77%が外出しており、健康状態が良くないと感じる人のうち、ほとんど外出をしない人が2割程度いることがわかります(グラフ4、表3)。

グラフ4:主観的な健康状態別の外出の頻度を示す棒グラフ。健康状態の良い人の方が外出する割合が高いことをあらわす
グラフ4:外出の頻度(主観的な健康状態別)1)
表3:外出の頻度(主観的な健康状態別)1)(%)
良い まあ良い 普通 あまり良くない 良くない
ほとんど毎日 80.4 70.3 70.4 49 31.1
2~3日に1回 15.3 21.4 22.1 31.3 27.9
週に1回 2.8 5.1 5.4 10.7 11.5
月に1~2回 0.6 1.6 0.7 4 6.6
年に数回 0 0 0.3 0.3 0
ほとんど外出をしない 0.9 1.2 1 4.3 23
わからない 0 0 0 0.3 0
不明 0 0.4 0 0 0
外出をする(計) 99.1 98.4 99 95.3 77

会話の頻度と主観的健康状態・世帯形態

 主観的に健康状態が良いと感じる人では、ほとんど会話をしないという人はわずか1.1%ですが、健康状態の良くないと感じる人ではほとんど会話しない人は13.1%と高い割合が見られます(グラフ5、表4)。

グラフ5:主観的な健康状態別の家族や友人との会話の頻度を示す棒グラフ。健康状態の良い人の方が会話をする頻度が高いことをあらわす
グラフ5:家族や友人との会話(主観的な健康状態別)1)
表4:家族や友人との会話(主観的な健康状態別)1)(%)
良い まあ良い 普通 あまり良くない 良くない
ほとんど毎日 90.1 87.4 87.5 79.3 67.2
2~3日に1回 5.2 8.3 7.6 10.3 11.5
週に1回 2.1 1.4 2.2 3 6.6
月に1~2回 1.5 2.2 1.2 3.7 1.6
年に数回 - 0.2 0.7 0.7 -
ほとんど会話をしない 1.1 0.6 0.8 3 13.1
わからない - - - - -
不明 - - - - -
会話をする(計) 98.9 99.4 99.2 97 86.9

 また、世帯別にみてみると、二人以上の世帯ではほとんど毎日会話する人が9割近くいるのに対し、一人暮らしの高齢者では約5割にとどまっています(グラフ6、表5)

グラフ6:高齢者のいる世帯別の家族や友人とほとんど毎日会話すると回答した割合を示す棒グラフ。単身世帯はそれ以外の世帯に比べて約半数の会話の頻度となることをあらわす。
グラフ6:高齢者のいる世帯別の家族や友人との会話(ほとんど毎日会話すると回答した割合)1)
表5:高齢者のいる世帯別の家族や友人との会話(ほとんど毎日会話すると回答した割合)1)(%)
ほとんど毎日
単身世帯54.3
夫婦のみ世帯91.1
二世代世代(親と同居)92.6
二世代世帯(子と同居)91.9
三世代世帯(親・子と同居)95.1
三世代世帯(子・孫と同居)91.5
その他の世帯85.7

社会的な活動への参加の有無と主観的健康状態

 健康状態が良いと感じる人で何らかの社会的な活動に参加している人は36.8%に対し、健康状態が良くないと感じる人は11.5%となっています(グラフ7、表6)。活動内容としては健康状態が良いと感じる人、良くないと感じる人ともに、自治会、町内会などの自治組織の活動が多くなっています。

グラフ7:主観的な健康状態別の何らかの社会的活動を行っている者の割合を示す棒グラフ。健康状態の良い人の方が社会的活動を行っている割合がが高いことをあらわす。
グラフ7:主観的な健康状態別の何らかの社会的活動を行っている者の割合1)
表6:主観的な健康状態別の何らかの社会的活動を行っている者の割合1)(%)
良い まあ良い 普通 あまり良くない 良くない
自治会、町内会などの自治組織の活動 21.9 17.9 20.1 9.3 6.6
まちづくりや地域安全などの活動 1.3 1 2 1.7 -
生活の支援・子育て支援などの活動 2.1 1.4 0.8 - -
その他のボランティア・社会奉仕などの活動 9 9.8 4.6 5.3 4.9
地域の伝統芸能・工芸技術・お祭りなどを伝承する活動 0.9 0.4 0.8 1.7 -
その他 1.7 2.6 2.2 2.3 -
不明 - 0.2 - - -
何らかの社会的活動を行っている(計) 36.8 33 30.6 20.3 11.5
特に活動はしていない 63.2 66.8 69.4 79.7 88.5

収入のある仕事をする理由と主観的健康状態

 健康状態が良い人も良くない人も働く理由は収入が欲しいが半数以上を占めており、健康のためとしている人は10%台にとどまっています。健康状態が良くない人の40%は自分の活力になるから働いていると答えています(表7)。

表7:高齢者が収入のある仕事をする理由と健康状態1)(%)
良い まあ良い 普通 あまり良くない 良くない
収入がほしい 53.3 57.1 63.2 59.5 60
面白い、自分の活力になる 21.2 20.5 10.8 14.9 40
友人や仲間を得ることができる 5 1.9 4.8 2.7 -
働くのは体によい、老化を防ぐ 12.7 16.2 14 13.5 -
その他 6.9 4.3 6.8 9.5 -
不明 0.8 - 0.4 - -

高齢者の生活習慣の課題

 健康のために心がけている活動、外出頻度、会話の頻度、社会的な活動への参加と健康状態を照らし合わせてみると、いずれも健康状態が良くない人よりも良い人の方が行っている頻度が高いという結果でした。

 健康のために心がけている活動や外出、会話、社会的な活動への参加などを積極的に行っているから健康状態が良いのか、それとも健康状態が良いから活動性が高いのかは今後のさらなる研究が待たれます。

 しかし、健康状態が良くない人では活動や外出、会話を行っていない人の割合が高く、家に閉じこもって生活している人の割合が高いとも言えます。家に閉じこもりがちになると、生活面や精神面などほかの側面までもが低下し、さらに健康状態も悪くなります。そうすると、ますます活動性が低下し、フレイル(虚弱)が進行するという悪循環になることも考えられます(リンク1参照)。

リンク1 フレイルが重症化しないための生活習慣

高齢者の活動性を高めるための支援

 高齢者の活動性を高めて健康長寿を促すためには、家に閉じこもりがちな高齢者の活動性を上げるための支援や、会話や外出の機会を設ける支援が必要となってくると感じられます。会話の頻度では、ひとり暮らしの高齢者で会話する割合が低いことも見受けられ、ひとり暮らしの高齢者が会話の機会を持てるような地域の環境づくりも考えていく必要があるでしょう。

 健康状態が良くない人でも、仕事に面白みや自分の活力を求めている人の割合が高いことから、その人の持っている知識や技術、能力を活かして、充実感や達成感、満足感が得られる活動を見出していくことも、活動性を高める一つの支援となることが期待できます。

 健康のために心がけている活動で地域の活動へ参加している人は健康状態別にみても全体的に低く、社会的な活動へ参加しているという人も3割程度にとどまっています。

 一方、仕事に就く高齢者は年々増加傾向にあります2)。能力のある高齢者が働くことのできる雇用環境や、退職した後も地域の場で仕事の経験を活かせる場を提供するなど、高齢者が価値を見出すことのできる活動に参加できるようにすることも必要となってくるのではと考えられます。どのような活動や環境であれば、高齢者の活動性を高めることができるのかを見極め、高齢者のニーズを的確に捉えた支援や対策が必要であるといえるでしょう。

参考文献

  1. 内閣府 平成30年版高齢社会白書(全体版)第3節<視点2>先端技術等で拓く高齢社会の健康(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  2. 総務省統計局 統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)-「敬老の日」にちなんで- 3.高齢者の就業(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)