健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

高齢者の生活に見る男女の差

公開日:2019年6月21日 09時10分
更新日:2023年6月 8日 13時09分

高齢者の性別による違い

img:笑顔の男女高齢者の写真

 平成29年(2017年)の日本人の平均寿命は男性81.09年、女性87.26年でした(グラフ1、表1)。女性の方が男性よりも平均寿命が長いため、高齢者人口における男女の割合は女性の方が多くなります。平成30年(2018年)の人口を見てみると、65歳以上の高齢者の約6割を女性が占めています。年齢層が高くなると女性が占める割合も大きくなり、85歳以上では人口の約7割を女性が占めています(グラフ2、表2)。

 人口の観点から、高齢者の男女間の状況に差が見られます。高齢者の男女をめぐる状況や、就労の性別による違いについてみていきましょう。

グラフ1:1990年から2017年までの男女の平均寿命の推移を示すグラフ。
グラフ1:男女の平均寿命1)より作成
表1:男女の平均寿命1)より作成
男(年)女(年)
平成2年(1990年) 75.92 81.90
平成7年(1995年) 76.38 82.85
平成12年(2000年) 77.72 84.60
平成17年(2005年) 78.56 85.52
平成22年(2010年) 79.55 86.30
平成27年(2015年) 80.75 86.99
平成28年(2016年) 80.98 87.14
平成29年(2017年) 81.09 87.26
グラフ2:65歳以上の男女の人口の割合を示す棒グラフ。65歳以上の女性の人口は65歳以上の全人口の5割以上を占めることをあらわす
グラフ2:年齢層別の男女の割合2)より作成
表2:年齢層別の男女の割合2)より作成
年齢階級人口(男性)(万人)割合(%)人口(女性)(万人)割合(%)人口合計(万人)
65~69歳 474 48.4% 506 51.6% 980
70~74歳 369 46.9% 418 53.1% 787
75~79歳 301 44.7% 373 55.3% 674
80~84歳 217 40.8% 315 59.2% 532
85歳以上 170 30.8% 382 69.2% 552
65歳以上(再掲) 1,530 43.4% 1,993 56.6% 3,523
85歳以上(再掲) 170 30.8% 382 69.2% 552

単独世帯で暮らす高齢者の性差

 平成29年(2017年)のデータでは、65歳以上の者のいる世帯のうち、単独世帯は47.4%で、単独世帯全体の32.6%が男性、67.4%が女性となっています。女性の単独世帯は、男性の単独世帯の2倍以上です。年齢層別で見てみると、女性は70歳以上の高齢の単独世帯が多いことがわかります。単独世帯の高齢者は今後も男女ともに増加すると推計されていますが、男性の増加ペースが女性よりも上回っているため、男女差は少しずつ縮まると推計されています3)。高齢女性の単独世帯が多いことは、介護の課題にもつながります(グラフ3)。

グラフ3:単独世帯の男女の割合および年齢層別の割合を示すグラフ。女性の単独世帯は67%となっており、70歳以上の女性の単独世帯の割合は8割以上であることをあらわす
グラフ3:単独世帯の男女の割合および、年齢層別の単独世帯の割合4)

高齢者の介護状況の性差

 平成28年(2016年)の同居の主な介護者の男女差を見てみると男性が34.0%、女性が66.0%で、女性が介護にあたっている割合が大きく、年齢層別にみてみると、約7割が60歳以上です(グラフ4)5)

グラフ4:男女別、年齢階級別の同居の主な介護者の割合を示すグラフ。介護者の66%は女性で、男女ともに介護者の7割が60歳以上であることをあらわす
グラフ4:男女別、年齢階級別の同居の主な介護者の割合5)
(注:熊本県を除く)

 また、ほとんど1日中同居の介護にあたっている者の割合を男女別にみても、妻や娘、子の嫁といった女性が7割以上を占めています。介護の負担の多くが妻、娘、嫁などの女性にかかっている傾向にあり、ほとんど終日介護をしているのも7割以上が女性です(グラフ5)。

グラフ5:同居の主な介護者ほとんど終日同居している主な介護者の男女の平成25年と平成28年の違いを示すグラフ。平成25年に比べ、平成28年の介護者のおよそ7割が女性で、妻や子、子の妻が介護していることをあらわす
グラフ5:同居の主な介護者と「ほとんど終日」の同居の主な介護者の男女差5)

 女性への介護の負担は、男女の就労状況にも影響していることがデータからも見受けられます。高齢者の就労状況の男女差を見ていきましょう。

高齢者の就労状況の性差

 平成28年(2016年)の日本の高齢者の就業者数は男性462万人、女性308万人、就業率は65歳以上で男性30.9%、女性15.8%であり、過去5年連続で増加しています。世界の主要国と比較しても日本の高齢者は高い就業率を誇っています。(グラフ6、グラフ7、グラフ8、表3)

グラフ6: 2012年から2016年の男女別の高齢者の就業者数の推移を示すグラフ。男女ともに就業者数が増加していることをあらわす
グラフ6:高齢者の就業者数の推移6)
表3:高齢者の就業者数の推移6)
男(万人)女(万人)
平成24年(2012年) 365 231
平成25年(2013年) 390 247
平成26年(2014年) 416 267
平成27年(2015年) 443 288
平成28年(2016年) 462 308
グラフ7:1988年から2016年までの60歳以上の男性の高齢者の就業率の推移を示すグラフ。65歳以上の男性は2016年の時点で30.9%の就業率であることをあらわす
グラフ7:高齢者の就業率の推移(男性)6)
グラフ8:1988年から2016年までの60歳以上の女性の高齢者の就業率の推移を示すグラフ。65歳以上の男性は2016年の時点で15.8%の就業率であることをあらわす
グラフ8:高齢者の就業率の推移(女性)6)

 年齢層別の就業者の割合は、男性は、60~64歳は79.1%、65~69歳は54.8%、70~74歳は34.2%、女性は、60~64歳は53.6%、65~69歳は34.4%、70~74歳は20.9%で60歳を超えて働き続ける人は男女とも半数以上であり、70歳を超えても男性3割、女性の2割が就労していることがわかります(グラフ9)。

グラフ9:男女別の55歳以上の就業状態を示すグラフ。70歳を超えても男性3割、女性2割がなにかしら仕事をしていることをあらわす。
グラフ9:男女別の55歳以上の者の就業状態7)

雇用形態とその理由

 雇用形態は役員を除く高齢雇用者の75.1%が非正規職員・従業員であり、10年間で約2.5倍に増加しています。非正規職員・従業員の形態で働く理由としては、「自分の都合のよい時間に働きたいから」が男性28.7%、女性37.2%で最も多い理由となっています。女性に特徴的な理由としては、「家事・育児・介護等と両立しやすいから」があげられます6)(リンク1)。

リンク1 総務省統計局 統計トピックスNo.103 統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)-「敬老の日」にちなんで-(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

働きたい高齢者と仕事に就けない高齢者

 高齢者のうち「70歳以上まで働きたい」、「働けるうちはいつまでも働きたい」と思っている人の割合は約8割を占めており7)(グラフ10)、高齢者の多くは働きたい意欲があることが伺えます。働きたい理由を男女別にみてみると、男女ともに「経済上の理由」が多いですが、「いきがい・社会参加」の理由の割合も増えており、とくに女性でその傾向が高くなっています。高齢であるほど、「健康に良いから」という理由も大きくなっています8)(リンク2)。

グラフ10:全国60歳以上の男女で現在仕事をしている高齢者に何歳ごろまで働き続けたいと思っているかの質問の回答結果をしめすグラフ。回答者79.7%が70歳以上~働けるうちはいつまでもと回答している
グラフ10:高齢者は何歳ごろまで働き続けたいと思っているか7)

 一方、仕事がしたいのに就けない理由としては、男女ともに「適当な仕事が見つからなかった」、「本人の健康」の割合が高くなっています。女性では男性に比べて「家族の健康」、「家庭の事情」の割合が高く8)(リンク2)、家族の介護・看護といった負担が女性に大きくのしかかっていることが影響していると考えられます。

リンク2 厚生労働省 平成24年版 労働経済の分析 第3章第1節 就業率向上に向けた労働力供給面の課題 P253-P264(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

 生きがいや社会参加といった自分の人生を楽しむための目的で働きたい高齢者は多く、高齢者が生涯にわたって活き活きと暮らすためには、本人の健康はもちろん、家族の健康も保つことが大事です。

 また、家族の健康が損なわれたときにも働くことのできる支援や体制が整った社会環境と、高齢者のライフスタイルに合った多様な働き方ができる雇用環境が必要とされるでしょう。

参考文献

  1. 厚生労働省 平成29年簡易生命表(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  2. 総務省統計局 人口推計平成30年1月報(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  3. 内閣府男女共同参画局 男女共同参画白書 平成25年版 >第4章 高齢男女をめぐる状況等(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  4. 厚生労働省 平成29年 国民生活基礎調査(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  5. 厚生労働省 平成28年 国民生活基礎調査(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  6. 総務省統計局 統計トピックスNo.103 統計からみた我が国の高齢者6)(65歳以上)-「敬老の日」にちなんで-(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  7. 内閣府 平成30年度高齢社会白書(全体版) (外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  8. 厚生労働省 平成24年版 労働経済の分析 -分厚い中間層の復活に向けた課題- 第3章第1節 就業率向上に向けた労働力供給面の課題(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)