健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

第25回 猫小屋じまい

公開日:2020年12月11日 09時00分
更新日:2020年12月11日 09時00分

宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業


 2009年春、22年間勤めた病院を退職し、自宅近くの精神科病院に職場を変えた。母親の介護が大きなきっかけであったが、上司との衝突など、当時の自分としては、かなりしんどい状況があった。

 病院を移るだけではやりきれない気持ちもあり、大学院に入学するなど、人生に仕掛けを作ってみた。しかし、新しい職場での仕事に慣れ、研究を進める中で、母の死とともに母を気遣う暮らしは終わった。

 振り返ってみると、慌ただしい日々の中、通勤の途中に出会う地域猫に、ずいぶん救われたものだ。数匹の猫は、線路際の空き地に立った小さな納屋に出入りし、まるで猫小屋。年配のご夫婦が細やかにお世話していた。

 ご夫婦とも仲良くなり、通った猫小屋だったが、駅まで同行する同僚ができると、通勤路が変わり、足が遠のいてしまった。さらに、私自身が、自宅近くの地域猫に関わるようになると、そちらで手一杯になった。

 気づけば時が経ち、猫小屋の猫とは、数年のご無沙汰になっていた。一度ご夫婦から電話があり、自動車事故などで命を落とした子もいて、猫が2匹になったことを知った。

 そして9月のある日、ご夫婦から電話があり、再開発のため猫小屋が取り壊されることになったと聞いた。ご夫婦は借家で引き取れないと、悲しそうに言う。どこか引き取り先の心当たりはないかと尋ねられた。

 2匹はどちらもメスで、12歳と14歳。高齢である。わが家もすでに猫がいて、引き取るのは難しい。とりあえず心当たりを探してみると、電話を切った。

 最終的には、猫小屋で猫をかわいがっていた男性が2匹を引き取り、私は自宅にあった大きなゲージをプレゼントした。多くの人が手を尽くしてようやく2匹が引き取られ、皆で喜んでいる。

 この体験を通して私は、貴重な情報を得た。どうしても飼えず、引き取り手がいない猫に、寄付を付け、引き取ってくれる保護猫団体があったのである。

 以前から、インターネットで検索すると、飼えなくなった猫を有料で引き取る業者があるのは、わかっていた。しかし、中にはお金だけとって世話をしない業者もいると聞き、とても委ねる気にはならなかった。

 そこで、個人的に関係のある団体に当たってみたところ、寄付付きの引き取りをやっているとのことだった。あくまでも知人限定での対応のようだが、いざという時に引き取り先があるのは、猫を飼う身としてはとても心強い。

 私たち夫婦も57歳。今いる猫は5歳。猫が20歳まで生きれば、人間も72歳である。先に何があるかはわからない。

 淋しい猫小屋じまいだったが、最後に関われてとてもうれしかった。これを機に、久しぶりに会ったご夫婦も私も、最初に会った時より10歳ほど歳を重ねていた。

 「お互い元気でやりましょう」と別れ、帰路についた。2匹の幸せを祈りつつ。

写真:猫小屋でお世話していた猫のちゃーちゃんとたんちゃんの写真。
<私の近況>
猫小屋の2匹の写真を探したところ、2009年6月の写真が出てきました。左がちゃーちゃん(12歳)、右がたんちゃん(14歳)。いずれもメスで、ちゃーちゃんはたんちゃんの孫に当たります。今は新しい飼い主さんのお家で落ちついて過ごしているそうです。外猫が長かったので、慣れるか心配だったのですが、そろそろ年貢の納め時と思っていたのでしょうか。2匹とも高齢ですが、まだまだ元気。毛並みも若い頃に負けません。もう寒い思いはしなくてすむね。長生きしてほしいと思います。

著者

筆者_宮子あずさ氏
宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業
1963年生まれ。1983年、明治大学文学部中退。1987年、東京厚生年金看護専門学校卒業。1987~2009年、東京厚生年金病院勤務(内科、精神科、緩和ケア)。看護師長歴7年。在職中から大学通信教育で学び、短期大学1校、大学2校、大学院1校を卒業。経営情報学士(産能大学)、造形学士(武蔵野美術大学)、教育学修士(明星大学)を取得。2013年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。
精神科病院で働きつつ、文筆活動、講演のほか、大学・大学院での学習支援を行う。

著書

『宮子式シンプル思考─主任看護師の役割・判断・行動1,600人の悩み解決の指針』(日総研)、『両親の送り方─死にゆく親とどうつきあうか』(さくら舎)など多数。ホームページ:ほんわか博士生活(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)