健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

第7回 緩和ケア病棟も....

公開日:2019年6月14日 09時00分
更新日:2023年4月28日 13時35分

宮子あずさ(みやこ あずさ)

看護師・著述業


 私は、2003年から2008年までの約5年間、緩和ケア病棟で看護師長を務めていた。いわゆる「ホスピス」とも呼ばれ、進行がんの患者さんが、苦痛な症状を緩和し、穏やかに過ごせる場所であった。

 ところがこの2年ほどで制度ががらりと変わり、他の急性期病棟同様、長期入院が阻まれるようになっている。まず、入院期間が30日を越えると入院料が安くなる。さらに、平均在院日数が30日を越えると、病棟全体の料金体系が安くなってしまう。

 なお、こう書くと、料金が下がって患者さんは助かると思う方もいるかもしれない。しかし、実際は、高額医療制度によって、医療費がある額を超えると、支払額は一定になる。金額が多少変わっても、患者さんの支払いは変わらない。

 ある病院の試算によれば、この料金体系の変化により、1,600万円の減収になったそうだ。経営が楽な病院はそうそうない。なんとか平均在院日数を30日以内にして、高い料金体系を取りたいと思うのは当然だろう。

 斯くして、これまで長期入院が唯一可能だったと言える緩和ケア病棟も、30日を越える前に退院を迫られる可能性が出てきた。症状をとって自宅に戻りたい人ならそれもよい。しかし、不安や症状が強い人の場合、自宅に帰るのは無理な場合もあろう。

 さらに、死が近づいている人を追い立てるのは、医療者としても耐えがたいことであり、現場を離れる人も増えたと聞く。昔の緩和ケア病棟を知る者としてはなんとも虚しく、かける言葉も見つからない。

 精神科訪問看護で働くこの10年のうちにも、がんで何人かの方を見送った。長い年月精神疾患に苦しみ、緩和ケア病棟での日々が穏やかだったと聞いて、ほっとしたものである。もし今後長い療養が許されないとなれば、あの人たちはどのような場で最後を迎えるのだろう。

 緩和ケア病棟で働いた時、精神科病院から転院してきた女性がいた。内服さえ飲んでいれば穏やかな方で、元の病院の主治医や看護師も、時々面会に来てくれた。

 半年以上の療養で亡くなったが、ゆっくりしたペースで関わるからこそ、できる看護はあったように思う。医療費削減の流れの中では、そんなことを言っても、甘えと言われるのがオチなのかも知れない。

 回転が速くなることで、多くの人の役に立てる面があるのもわかる。でも本当に、これでいいのだろうか。いざという時入院できる場所が、ほとんどないのだ。改めて、危機感を持っている。

図:緩和ケア病棟の飾り棚
2005年。緩和ケア病棟の飾り棚。
西村幸祐,緩和ケア病棟入院料あたふた(外部サイト)(新しいウィンドウが開きます)

著者

写真:著者宮子あずさ氏

宮子 あずさ(みやこ あずさ)

看護師・著述業

1963年生まれ。1983年、明治大学文学部中退。1987年、東京厚生年金看護専門学校卒業。1987~2009年、東京厚生年金病院勤務(内科、精神科、緩和ケア)。看護師長歴7年。

在職中から大学通信教育で学び、短期大学1校、大学2校、大学院1校を卒業。経営情報学士(産能大学)、造形学士(武蔵野美術大学)、教育学修士(明星大学)を取得。2013年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。

精神科病院で働きつつ、文筆活動、講演のほか、大学・大学院での学習支援を行う。

著書

『宮子式シンプル思考─主任看護師の役割・判断・行動1,600人の悩み解決の指針』(日総研)、『両親の送り方─死にゆく親とどうつきあうか』(さくら舎)など多数。ホームページ:ほんわか博士生活(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)