健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

第74回 患者さんをきれいにする

公開日:2025年1月10日 08時20分
更新日:2025年1月10日 08時20分

宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業


 37年の看護師生活の中で、私は新人が来ない部署で長く働いてきた。今の病棟には看護学校(多くは看護系大学)を出たばかりの新人が配属され、一緒に働いている。

 20代前半の新人看護師にとって、61歳の私は、もはや親より年上の同僚。自分が一体どのように見えているのかは、想像がつかないのだが、遠慮なく声をかけてもらうのが、一番うれしい。

 最近、病棟に入院中の患者さんのケア度が高く、ベッド上で身体を拭いたり、オムツを替えたりする機会が増えている。新人看護師とケアに入ると、自分まで新人時代に働いた内科病棟の記憶が蘇るようだ。

 新人と一緒に、患者さんの身体をベッドの端に寄せ、身体を横向きにして、汚れたシーツやオムツ、寝衣を身体の下に押し込む。そのあと身体を拭き、きれいなシーツやオムツ、寝衣を整え、身体の下に押し込む。そして、身体を反対に向けて、汚れたものを取り去り、きれいなものを整える。

 ......と、言葉で書いても伝わらないかもしれないが、要は患者さんの身体をあっち向け、こっち向けしながら、汚れたシーツ、オムツ、寝衣を脱がせ、新しいものに取り替えるのである。

 一緒に組んだ新人看護師は、私が指示して、動いてもらった。患者さんが寝たままのシーツ交換は、今の病棟では経験する機会が少ない。経験するなら、少しでも良いやり方を見てほしい。そんな気持ちは、相手にも伝わっているように感じた。

 それにしても、身体で覚えた技術は意外に忘れない。久しぶりの場面でも、すいすい身体が動き、自分も捨てたものではない、とうれしくなった。

 私が初めて配属されたのは、59床で寝たきりの患者さんが半数程度いる一般内科病棟。来る日も来る日も蒸しタオルを使って身体を拭き、寝たままシーツを替える技術も、身につけた。

 時代は変わり、寝たままで入浴できるリフトバスが入ると、保清のケアは、入浴が中心。入浴できない日は陰部洗浄をし、毎日の清拭は行われなくなった。

 今では前の職場を含め、身体科急性期の病棟は入院期間が短くなった。それに伴い、かつては中心だった保清のケアは、行う機会も減ったと聞く。
(ちなみに、身体科という表現は、余り聞き慣れない言い方かもしれない。以前は精神科に対して一般科といわれたものだったが、それは精神科を特別視した言い方だ、という考えから、精神科で働く医療者を中心に、身体科という言葉が使われるようになっている。)

 せっかく精神科の慢性期という、じっくり患者さんと関われる環境にいるなら、患者さんをきれいにするケアをしたいものだと思う。

 指導、教育というのはおこがましいけれども、患者さんをきれいにする。そんなケアが当たり前にできる看護師に育ってほしい。そんな気持ちを言葉ではなく、行動で。

 来年もまた、同じ気持ちでがんばろうと思う。

写真:著者が勤続15年の表彰状とともに受け取った花束

<近況>

 なんと今月、勤続15年の表彰を受けました。週に3日契約の非常勤の立場ですから、常勤の方たちに比べれば、勤務日数も少ないのですよね。にもかかわらず、表彰していただけるなんて、思いもかけない喜びでした。これは、表彰状などとともにいただいたお花。喜んで、部屋に飾りました。

著者

筆者_宮子あずさ氏
宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業
1963年生まれ。1983年、明治大学文学部中退。1987年、東京厚生年金看護専門学校卒業。1987~2009年、東京厚生年金病院勤務(内科、精神科、緩和ケア)。看護師長歴7年。在職中から大学通信教育で学び、短期大学1校、大学2校、大学院1校を卒業。経営情報学士(産能大学)、造形学士(武蔵野美術大学)、教育学修士(明星大学)を取得。2013年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。
精神科病院で働きつつ、文筆活動、講演のほか、大学・大学院での学習支援を行う。

著書

「まとめないACP 整わない現場,予測しきれない死(医学書院)、『看護師という生き方』(ちくまプリマ―新書)、『看護婦だからできること』(集英社文庫)など多数。ホームページ:ほんわか博士生活(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)