健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

吐血・下血

公開日:2016年7月26日 07時00分
更新日:2019年6月19日 14時42分

 吐下血は基本的に消化管からの出血によってみられる症状です。消化管とは食べ物の通り道です。具体的には口・食道・胃・小腸(十二指腸・空腸・回腸)・大腸・肛門となります。

 吐下血は吐血と下血をまとめた表現です。吐血とは口から血を吐くこと、下血は肛門から血が出てくることです。(喀血も口から血が出てきますが、肺など呼吸臓器からの出血であり、吐血とは別に考えます。)

 吐血は基本的に上部消化管と呼ばれる食道・胃・十二指腸から出血した場合に起こります。下血は消化管の、どの部位で出血しても起こりえます。

吐下血の症状

 吐血とは口から血を吐く状態ですが、口から血が出てきた場合はまず、口や鼻から出血をしていないか確認しましょう。鼻出血であったり、歯槽膿漏から出血しているときもあります。次に出てきた血液の状態を確認しましょう。基本的に吐血は吐いて出てきます。もし咳と一緒に出てきたときは吐血ではなく喀血かもしれません。特に血液に泡が混じっているときには喀血の可能性が高くなります。これらを確認して吐血の色を見てみると、真っ赤な時と黒っぽい時があります。血液は胃液と混ざるとだんだん黒く変化します。そのため黒っぽい吐血の場合は出血してから少し時間が経っていたり出血量がそれほど多くないことが予想されます。もし真っ赤な時は出血したばかりであったり、出血量が多いことが推測されます。

下血の症状

 下血は肛門から血が出てくる状態です。血だけが出てくる場合と、便に交じって出てくる場合があります。下血も色で出血部位や出血量を推測することができます。便が黒っぽい時には一般的にドロドロした形にならない便であることが多いです。便が黒いのは吐血の時と同じで胃液と血液が混じるためです。このような便はタール便、のりの佃煮状などと表現されることもあります。量が少なく、肛門よりも遠い部位からの出血であることが多いです。真っ赤な出血であった場合は肛門に近い部位からの出血の可能性が高まります。

吐下血の原因

 吐血も下血も血液が体表に出てくる場所が違うだけで消化管の出血が原因です。

吐血で頻度の多い病気

  • 胃潰瘍や十二指腸潰瘍
  • 食道静脈瘤
  • 胃がん
  • 出血性胃炎
  • マロリーワイス症候群

下血で頻度の多い病気

  • 虚血性腸炎
  • 腸炎(感染性・薬剤性)
  • 大腸憩室
  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ

吐下血の診断

 吐下血の診断は吐物や便を直接見ることで診断できることが多いのですが、便の場合出血がわかりにくいことがあります。その時には便を採取して潜血反応という検査で血液が混じっているかどうかを診断します。

 出血が明らかになった場合は、出血部位を想定しながら以下の必要な検査を行います。

  • 採血(貧血)
  • 胃カメラ
  • 大腸カメラ
  • カプセル内視鏡

 出血部位と病気が判明すれば、治療方針が決まります。

吐下血の治療

 治療は出血部位と病気によって決まります。

 癌の場合は原則手術になります。大腸ポリープは大腸カメラで出血しているポリープを切除します。 胃潰瘍や十二指腸潰瘍、出血性胃炎、マロリーワイス症候群、虚血性腸炎、大腸憩室からの出血などの治療の基本は絶食にして消化管を安静にします。病気が早く治るように止血剤や制酸剤などを併用することもあります。

 痔は出血が多くなければ塗り薬などで様子を見ることもありますが、痔の大きさや出血の量によっては痔に注射をして固める治療や手術になることもあります。

 食道静脈瘤は肝臓が悪い人にできやすく、肝臓が悪い人は出血が止まりにくいため、胃カメラを用いて出血している部分の血管を縛ったり、静脈瘤を固める注射をして治療を行います。

 いずれの治療でも出血がひどい場合は輸血をしたり、鉄剤を投与することもあります。

吐下血の予防、ケア

 高齢者の中には他の病気で鎮痛剤の常用が必要な方が多くいらっしゃいます。鎮痛剤の一部は胃の粘膜の血流を低下して粘液量がへることで胃を守る力が低下し、胃潰瘍や胃炎が起きやすくなることがわかっています。最も消化管出血を起こしやすいといわれている薬剤は通常の10倍程度危険性が上がると報告されています。

 さらに脳梗塞や心筋梗塞、心房細動などの病気を持っている人は抗血小板剤や抗凝固剤と言われる血液が凝固しにくくなる薬剤を服用していることがよくあります。これらの薬も消化管出血の危険性が上がります。

 しかし、消化管出血が怖いからと言ってこれらの薬を勝手に自己中断してはいけません。胃潰瘍の薬を併用したり、定期的に血液・便の検査を行うことで消化管出血を予防したり早期発見することもできます。同じ鎮痛剤でも消化管出血を起こしにくい種類もあります。過去に吐下血の既往がある場合は必ず医師に申し出て、内服薬の見直しをしてもらいましょう。

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)