健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

認知症の看護

公開日:2016年7月25日 13時00分
更新日:2019年5月17日 13時05分

認知症とは

 認知症は、脳に何らかの異常を来し、記憶障害や見当識障害、暴言・暴力や行動障害を起こすこと、日常生活に支障を来している状態です。認知症には大きく2通りの症状があります。中核症状と周辺症状(行動・心理症状)です。

認知症の症状は大きく2通りに分かれる

中核症状

 中核症状は、脳細胞の機能が低下し、記憶障害、見当識障害、理解力や判断力の障害、実行力の障害などが見られます。脳細胞の機能が低下する原因にはいろいろありますが、今の日本人の中でもっとも多いのがアルツハイマー型認知症です。

周辺症状(行動・心理症状)

 元々の性格や素質に、環境や心理状態が加わって現れる症状で、不安や焦燥感、うつ状態、幻覚や妄想、徘徊、興奮や暴力、不潔行為などが見られます。

 中核症状と周辺症状のうち、一般には中核症状が先行して現れることが多いようです。「できない」ことが増えてくる自分に対して、不安やあせりなどを感じます。そして、うつ状態に陥るなど、周辺症状が現れるようになるといわれています。

認知症の人は何を考えて生きているのか

 認知症の人は、記憶障害などの状態を抱えながら、いろいろなことを考えて生きています。たとえば、認知症の人が好む行動と嫌がる行動について考えてみましょう。

認知症の人が好む行動や考え方

  • 安心できる場所を求める
  • 安心できる人との関わりを求める
  • 自分ができることは自分からすすんで積極的にやりたい
  • 昔の栄光や得意だったことを認めてほしい

認知症の人が嫌がる行動や考え方

  • いつもと違う場所で過ごすこと
  • いつもと違う人に関わること
  • 「できない」と否定されてしまうこと
  • 新しいことを覚えなくてはいけないこと

 この他にも、認知症の人は自分ができることと、自分ではできないことを見分けることができません。そのため、運動する能力が低くなっていることを認めずに「安全」を無視した行動をすることがあり、転倒しやすくなります。

認知症の人への接し方のポイント

 認知症の人への接し方としてポイントになるのが「嫌がることを強要しないこと」です。認知症の人は、自分が嫌がることを強要されると、周辺症状が強く出る傾向があります。逆に、自分が好む行動を続けていられるうちは、周辺症状が強く出にくい傾向があります。

 その他、孤独感(ひとりぼっち感)を味わうこと、本人のペースを乱すこと、冷たくあしらわれること、プライドを傷つけられることを嫌います。こういった接し方をすると、周辺症状が強く出るようになり、接し方が難しくなります。

なじみの関係を作る

 人は誰でも、知らない人がそばにいると、緊張して不安になります。普段からなじみの関係を作っておくと、本人はリラックスできます。そばにいるだけではなく、お互いに話をしやすい「なじみの関係」を作っておきます。

孤独感を感じさせない

 認知症の人は、孤独を感じると、不安やストレスを感じ、大声を出したり、うろうろと歩き回ったり、暴力を振るうようになります。「なじみの誰かがそばに入れてくれる」と感じるような接し方をすることで、穏やかに過ごせるようになります。

本人のペースを乱さない

 認知症の人は、自分のペースを乱されることを嫌います。急がせず、ゆっくりとした言葉をかけ、時には「大丈夫ですよ」と声をかけることで、安心して物事に取り組むことが出来るようになります。

プライドを傷つけない

 認知症の人は、「怒られる」ことを嫌います。認知症の記憶障害は、物事や言われたことを忘れていても、感情的な記憶は残っていると言われています。怒られたこと自体はすぐに忘れてしまっていても、怒られたことで感じた「屈辱的な気持ち」は覚えています。過去の栄光や自分の得意だったことも、その出来事と共に「良かった」という感情や誇り、自信といった感情的なことを、ずっと覚えているのもそのためです。

認知症への新しい接し方

 ここ数年、認知症の人への接し方として有効性の高い考え方が注目されています。「バリデーション」と「ユマニチュード」です。

バリデーションとは

 バリデーションは、認知症の人の「感情」を中心にした対話・コミュニケーション法です。バリデーションの目的は次の2つがあります。

  • 認知症の人の感情・欲求のを表に出すように促す
  • 人生の未解決問題を解決するよう手助けする

 日本で行われたある研究では、特別養護老人ホーム等の施設入所者30名を対象として、週に1回、同じ時間、同じメンバー、同じ場所で、いっしょに歌をうたうなどの活動を行いました。その結果、バリデーション介入群にのみ、感情状態の陰性傾向が低下し、陽性傾向が上昇したという結果が出ました。バリデーションを行うことで、認知症の人との間に対話が生まれ、心を通わせる交流が可能になったと考えられています。

ユマニチュードとは

 ユマニチュードは、フランスで始まった、知覚・感情・言語による総合的な対話に基づいたケア技法です。ユマニチュードの基本は、「見つめる」「触れる」「話しかける」「立つように支援する」の4つの考え方に基づいています。

見つめる

 認知症の人は視野が狭くなっています。ですので、認知症の人の目線に合わせてできるだけ近い場所から見つめる

触れる

 認知症の人が嫌がらない範囲で、できるるだけスキンシップ・ふれあいを行い、体をささえる

話しかける

 ケアを行う時には、心地よい言葉で優しく話しかける

立つように支援する

 人の尊厳(プライド)を維持するためには、立つという行動が効果的です。

 具体的には、150の技法があります。この技法は、一度にすべてを実践するのではなく、できることから少しずつ始めて行けば良いそうです。看護師や介護士だけではなく、自宅で認知症の人をみている家族などにも実践できることがあります。

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)