健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

介護保険の福祉用具:歩行補助つえ

公開日:2019年2月13日 16時30分
更新日:2019年2月21日 13時40分

福祉用具の歩行補助つえとは

 福祉用具の歩行補助つえとは、「転倒しやすい」状態にある高齢者に対し「歩く」動作を助ける福祉用具です。高齢になると「歩く」という動作が難しくなりますが、その理由としては、次のようなことが挙げられます(表1)。

表1:歩行しにくくなる理由と歩行の状況
要因 理由 歩行の状況
感覚障害 麻痺、血行障害、むくみ、しびれなどにより、足の感覚に障害が起こる 転倒しやすい
視覚障害 老人性白内障や緑内障などにより、視覚に障害が起こる 特に夕方や夜間に転倒しやすい
筋力低下 変形性脊椎症、変形性膝関節症、大腿骨頸部骨折などの骨関節疾患、および脳卒中後遺症による麻痺などが原因で、筋力が低下する 転倒しやすい(ふらつき、つまづき、滑るなど)
バランス障害 老化、四肢麻痺、脳卒中後遺症、パーキンソン病などにより、バランスが保ちにくくなる 異常歩行や、転倒しやすい状態
関節の可動域制限 五十肩、骨折、変形性関節症、骨粗しょう症などにより、肩関節、膝関節、股関節、足関節の可動が制限される 歩行時の姿勢が悪い、歩幅が少ない、転倒しやすい
すくみ足 パーキンソン病、多発性脳梗塞などにより、足が上手く前に出せない 転倒しやすい

歩行補助つえの種類

 高齢者が使う歩行補助つえ(杖)には、ステッキ型つえ、T字型つえ、多脚型つえと折りたたみつえなどがあります。

ステッキ型つえ

 ステッキ型つえは、映画で有名なチャップリンが使用しているつえで、常時持ち歩いても体裁がよいとされています(写真1)。

T字型つえ

 T字型杖は、ステッキ型より体重がかけやすいように、取っ手と支柱に角度がつけてあります。通常、最も多くの人に使われているつえです。

多脚型つえ

 1本足のつえより、さらにいっそうの安定を求めて作られたのが多脚型のつえです。取っ手は1つですが脚部が4本または3本となっています。着地面積が広く、安定度は高いといえます。体重をかなりかけても倒れないので、立つ姿勢の悪い人の歩行訓練に適しています。脚部が大きいので狭いところでは使いにくい欠点があります。

折りたたみつえ

 折りたたみつえは、T字型つえを折りたたみ、附属のケースに入れられるようにしたものです。旅行や携帯に便利ですが、軽い構造のものが多いため、やや耐久性に欠けることがあります。

写真1:ステッキ型つえ、T字型つえ、多脚型つえ

歩行補助つえを選ぶときのポイント

 歩行補助つえを選ぶときには、高齢により腰がまがることや、靴が変わることに対応できるように、高さを調節できる機能がついているのを選ぶとよいです。

介護保険の利用

 介護保険の要介護認定を受けている場合、歩行補助つえは、介護保険を利用すると1割負担で貸与できます。ただし、一定以上の所得者の場合は、2割または3割の負担となります。

参考文献

  1. 公益財団法人テクノエイド協会介護保険給付福祉用具情報 貸与9.歩行器(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  2. 厚生労働省 社保審-介護給付費分科会 第141回参考資料1 福祉用具貸与(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  3. 厚生労働省 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について 7.居宅療養管理指導, P60-65(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)