長寿科学研究に関する情報を提供し、明るく活力ある長寿社会の実現に貢献します。

エイジングアンドヘルス 2025年第34巻1号

エイジングアンドヘルスAging&Health 2025年第34巻第1号表紙

以下をクリックすると機関誌の内容をご覧になることができます。

WEB版機関誌「Aging&Health」アンケート

WEB版機関誌「Aging&Health」のよりよい誌面作りのため、ご意見・ご感想・ご要望をお聞かせください。

お手数ではございますが、是非ともご協力いただきますようお願いいたします。

WEB版機関誌「Aging&Health」アンケートGoogleフォーム(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

巻頭言

高齢者のデジタルデバイド解消に向けた新たな一歩

国立長寿医療研究センター理事長 荒井秀典

特集:高齢者のデジタルデバイド解消プロジェクト

高齢者のデジタルデバイド解消に向けたテクノロジーの可能性

Google,Research&Core Partnerships日本リード 加山博規

高齢者のスマートフォン利用促進を介したアクティブライフ・コミュニティーの形成

国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センターセンター長 島田裕之

"学び合い"プログラムを用いたデジタルスキルラーニング・エコシステムの開発と実装〜多世代型互助によるスマート・インクルージョンの実現〜

東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターセンター長
東北大学加齢医学研究所教授 瀧 靖之

「ジョブボラ」の創出とデジタルマッチングの実装に向けた研究:誰もが活躍できる社会を目指して

東京都健康長寿医療センター研究所
社会参加とヘルシーエイジング研究チーム研究副部長(テーマリーダー) 村山洋史

対談

長生きを喜べる社会、生きがいある人生をめざして

第13回 医療が大きく変わるとき

一般社団法人未来医療研究機構代表理事 長谷川敏彦
公益財団法人長寿科学振興財団理事長 大島伸一

最新研究情報

インタビュー

いつも元気、いまも現役

古民家再生で暮らしの歴史をつなぐ

古民家再生建築家 降幡廣信

ルポ1:地域の鼓動

シニアの知恵と経験、デジタル力で地域を元気に!

東京都三鷹市 NPO法人シニアSOHO普及サロン・三鷹

ルポ2:地域の鼓動

楽しみながらポイントをためて健康になる〜山形市健康ポイント事業SUKSK〜

山形県山形市

エッセイ

少子高齢化・人口減少社会のモビリティ

第1回 移動困窮社会にならないために

東京大学名誉教授、一般財団法人日本自動車研究所所長 鎌田 実

認知症の人のこころを知る

第1回 心理学者の認知症研究事始め

大阪大学名誉教授、社会福祉法人大阪府社会福祉事業団特別顧問 佐藤眞一

News&Topics

「長生きを喜べる長寿社会実現研究支援」研究プロジェクト成果報告会

「貢献寿命延伸への挑戦!〜高齢者が活躍するスマートコミュニティの社会実装〜」成果報告会

一橋大学ソーシャル・データサイエンス教育研究推進センター 教授 檜山 敦

「ユニバーサル・フレンドリ・ファシリティが認知症の人と地域住民の社会参加向上とスティグマ軽減、ウェルビーイング向上にもたらす効果検証」NCGG-UniCo(ユニコ)プロジェクト成果・進捗報告会

国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 老年社会科学研究部 部長 斎藤 民

長寿科学振興財団YouTubeチャンネルについて

 令和3年度より長寿科学振興財団 YouTubeチャンネルを開設しています。今までに、第32回日本老年学会総会において開催された市民公開講座の模様や、WEB版機関誌エイジングアンドヘルス「ルポ地域の鼓動」や「インタビュー いつも元気、いまも現役」での取材の様子など、機関誌ではお伝えしきれなかったことや、取材中の雰囲気などを動画でご紹介しています。チャンネル登録いただき、ご覧いただけましたら幸いです。

公益財団法人長寿科学振興財団YouTubeチャンネル(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

長寿科学研究を助長奨励するための基金造成に皆様のご協力をお願いいたします

 長寿科学振興財団は、高齢者と高齢社会全般に関わる諸課題を研究し実践的に解決する学術分野である長寿科学に関する調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を促進し、もって国民の健康と福祉の増進に寄与することを目的とします。これらの活動はすべて皆様からの温かいご支援・ご寄附によって成り立っています。

ご寄附のお願い