健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

全身持久力の測定方法と指標

公開日:2016年7月25日 18時00分
更新日:2019年2月 1日 17時59分

全身持久力とは

 全身持久力とは長時間、一定の強度の運動を続けることができる能力のことをいい、有酸素性能力とも呼ばれます。

 運動をするとき体内では糖や脂肪を代謝し運動に必要なエネルギーを生産しますが、その際酸素を利用することでより多くのエネルギーを生産でき長時間の運動が可能になります。しかし、運動強度が高くなると、酸素を利用せず糖をエネルギー源とする解糖系といわれる代謝機構が働きます。解糖系では代謝産物として乳酸が生成され、運動強度が最大に近づくほど乳酸の生成量が増大し筋に蓄積されます。筋に一定量以上の乳酸が蓄積されると、筋の酸性度が増し運動の継続が難しくなります。

 このように運動強度が高くなると解糖系の代謝機構が働き運動の継続が困難になりますが、強度が高くなっても酸素を利用して運動エネルギーを生産し続けられる場合、全身持久力または有酸素性能力が高いといえます。

全身持久力の測定の目的・意義

 全身持久力は一般的に加齢とともに低下し、生活習慣病や心血管疾患の発症率や死亡率と関連することが多くの研究で報告されています1)。そのため、定期的に全身持久力を評価し、全身持久力を維持・向上させることが健康づくりにとても効果的です。全身持久力の測定は現状を把握し、能力に適した強度でトレーニング計画を立てるためには欠かせません。定期的な測定がモチベーションを向上させ、運動習慣形成につながることも期待できます。

全身持久力の測定方法

 全身持久力を測定する方法にはいくつか種類があります。代表的な測定方法に20mシャトルラン(往復持久走)、踏み台昇降運動、6分間歩行テスト、12分間歩行テスト、最大酸素摂取量測定法などがあり、対象者や測定環境によって適切なものを選択します。

全身持久力を測定するための踏み台昇降運動を行っている様子を表す女性のイラスト。全身持久力の測定方法として酸素量の最大値を示す最大酸素摂取量測定法、踏み台昇降運動があることを表す。

 20mシャトルランは、コントロールされたスピードで20mを何往復できるかで評価し、踏み台昇降は一定のテンポで踏み台の昇り降りをくり返し、終了後に心拍数の回復によって評価をします。6分間歩行テスト、12分間歩行テストは各時間内にどれだけの距離を移動できたかで評価をします。

全身持久力の指標

 全身持久力は有酸素能力とも呼ばれ、その指標に運動中に身体の中に取り入れることのできる酸素量の最大値を示す「最大酸素摂取量」があります。最大酸素摂取量は、1分間に体重1kgあたり取り込むことができる酸素の量(ml/kg/分)を示し、年齢や性によって異なるため「健康づくりのための運動基準2013」(厚生労働省)では性・年代別の基準値が定められています(表)。

 18~39歳では男性39ml/kg/分、女性33ml/kg/分、40~59歳では男性35ml/kg/分、女性30ml/kg/分、60~69歳では男性32ml/kg/分、女性26 ml/kg/分となっています。厚生労働省の新基準では、最大酸素摂取量とともに日常生活で行う運動との関係を理解しやすくするため運動強度(メッツ)の表示も併記されるようになっています。

表:性・年代別の全身持久力の基準
表に示す強度での運動を約3分以上継続できた場合、基準を満たすと評価できる。
年齢18~39歳40~59歳60~69歳
男性 11.0メッツ
(39ml/kg/分)
10.0メッツ
(35ml/kg/分)
9.0メッツ
(32ml/kg/分)
女性 9.5メッツ
(33ml/kg/分)
8.5メッツ
(30ml/kg/分)
7.5メッツ
(26ml/kg/分)

注)表中の( )(かっこ)は最大酸素摂取量を示す

なぜ全身持久力が必要か

 全身持久力は生活習慣病の発症と大きく関連し、全身持久力が同年代の平均よりも高い者は、全身持久力が低い者に比べて生活習慣病のリスクが約40%低いことが報告されています2)

全身持久力の測定はどこで受けられるか

 全身持久力の測定は20mシャトルラン(往復持久走)、踏み台昇降運動、6分間歩行テスト、12分間歩行テストの方法があり、その実施方法や判定基準は「新体力テスト実施要項」(文部科学省)で解説されています3)。そのため特別な施設でなくても自分で測定環境を整えられればどこでも実施可能です。

 専門的に測定してほしい場合は、各自治体や地域にある体育施設で体力測定を行っていることがあるため、各自問い合わせる必要があります。定期的に体力測定で自分自身の体力を把握しておくことは、健康の維持増進にとても効果的です。ぜひ自分にあった方法を見つけてみてください。

参考文献

  1. 平成26年度の体力・運動能力に関する調査結果の概要 文部科学省(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  2. 健康づくりのための身体活動基準2013 厚生労働省(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  3. 新体力テスト実施要項 文部科学省(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)