乳酸性閾値(にゅうさんせいいきち)
公開日:2016年7月25日 12時00分
更新日:2019年2月 1日 17時59分
乳酸とは
乳酸は、運動のエネルギー源であるアデノシン三リン酸(ATP)の合成に必要なエネルギーを得るために糖を分解する過程で生成される代謝産物です(詳しくは"乳酸"の項(リンク1参照)をご覧下さい。)。
乳酸は最終的にたまってしまう老廃物ではなく、筋収縮のエネルギー源として利用されるため、血液中に放出され別の筋肉へ移動します。この血液中の乳酸の濃度を血中乳酸濃度といいます。
血中乳酸濃度
血中乳酸濃度は、乳酸の生成量と利用量の差によってその濃度が変動します。ですから、乳酸が生成されても、筋肉での利用が同様な量で進んでいるならば、差し引きゼロ(生成量=利用量)ということになり乳酸の血中濃度は変動しません。
しかし、大量の糖の分解により、大量に乳酸が生成された場合、筋肉での乳酸利用が間に合わなくなり(生成量>利用量)、血液中の濃度が上がることになります。大量に糖の分解が起こるというのは、どのような状態かというと、強度が高い運動をある程度持続していることを意味します。例えば、1500mを全力で走ったりするようなことです。
乳酸性閾値:LTとは
血中乳酸濃度は、安静にしている状態でも4~16mg/dl程度はあります。
では、この状態から運動を始めたとしましょう。運動は非常に軽いものから始め、その後は時間の経過と共に徐々に強さを増していきます。この時に、血中乳酸濃度を測定して濃度の変化を見てみると、最初は乳酸の生成量と利用量が同等なので大きな変化はありません。しかし、運動の強度が上がるに連れて乳酸濃度は上昇し始めます。その後さらに運動強度が上がっていくと、血中乳酸濃度が顕著に上昇する部分を観察できます。
この血中乳酸濃度が急増する領域を「乳酸性閾値」といい、英語ではLactate Thresholdとなるので、これを略して「LT」と呼ぶことが多いようです。他項で紹介している「嫌気性代謝閾値:AT」(リンク2参照)と同様に、健康づくりとしての運動や生活習慣病の予防および改善としての運動を実施する場合、「乳酸性閾値:LT」がきわめて適した運動強度として用いられ、一般に"LT強度の運動"と呼ばれています。
リンク2 「無酸素性閾値(むさんそせいいきち)・嫌気性代謝閾値」
乳酸性閾値:LTの利用
「乳酸性閾値:LT」は全身持久力としての体力指標や、運動の効果を確認することに利用できます。
全身持久力が高い人は低い人に比べ、血中乳酸濃度の急上昇がより高い運動強度で生じますし(つまり、よっぽど強い運動にならないと、乳酸がたまってこない)、また同一人物において、LT強度が以前より上がった場合(つまり強い運動になっても乳酸を処理する力が向上した場合)は、有酸素的な運動の能力が向上したと説明できるのです。