睡眠時無呼吸症候群
公開日:2019年6月21日 09時35分
更新日:2019年6月21日 09時35分
睡眠障害の中でも、日中の眠気が強くなる過眠を引き起こすもののひとつに睡眠時無呼吸症候群があります。睡眠時無呼吸症候群は高血圧や動脈硬化の進行、糖尿病の悪化などを引き起こし、適切な治療を行わなければ死亡リスクが高くなると言われています1)。睡眠時無呼吸症候群の症状や原因、診断、治療について詳しくみていきましょう。
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)では、睡眠時に10秒以上呼吸が止まってしまう無呼吸や呼吸が浅くなる低呼吸が1時間に5回以上みられます。無呼吸や低呼吸があると血液中の酸素濃度が低下するため、いったん目が覚めて呼吸が再開されますが、眠り出すと再び呼吸が止まります2)3)。
熟睡できないので日中の過度の眠気や、低酸素状態による高血圧などの症状がみられる病気です。放っておくと眠気による事故や心筋梗塞、脳梗塞などで発症リスクが高くなるため、治療が必要です。
睡眠時無呼吸症候群の種類と原因
睡眠時無呼吸症候群は閉塞性(OSAS)と中枢性(CSAC)の二種類あります。
閉塞性
閉塞性は、寝ている間に上気道が閉塞することで起こります。肥満の人や舌の周りに脂肪が多くついていて首が短い人、もともと気道が狭い人、下顎が小さく後ろに引けている人は舌が喉の奥に落ち込んで気道を塞ぎやすくなります。日本人を含めた東アジア人は、顎が小さく気道が狭い人が多いので肥満でなくても閉塞性睡眠時無呼吸症候群となることがあります。閉塞性の場合は睡眠中のいびきがみられます。
中枢性
呼吸中枢の機能異常によって呼吸運動そのものが停止します。心不全などの心機能低下や脳卒中などの心血管系疾患があると出現しやすいと考えられています。
睡眠時無呼吸症候群の症状
睡眠時無呼吸症候群では、睡眠時の頻回の途中覚醒で持続した睡眠が得られないことによる日中の過度の眠気と低酸素状態が引き起こす合併症がみられます。
熟睡できないことによる症状
睡眠中のいびき(閉塞性の場合)、日中の過度の眠気、疲労感、起床時の頭痛、熟睡感がないなどの症状がみられます。睡眠時無呼吸症候群でみられる特有の日中の眠気は交通事故や仕事中の事故につながりやすくなります。睡眠不足によるストレスで血圧や血糖値が上がり、生活習慣病、メタボリックシンドロームを発症するリスクも高くなります。
低酸素状態から起こる合併症
低酸素状態から高血圧や不整脈を生じ、さらに動脈硬化が進行すれば心筋梗塞や脳梗塞が起こりやすくなります。
睡眠時無呼吸症候群の診断
睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合には、鼻や口での気流、血液中の酸素濃度(SPO2:動脈血酸素飽和度)を図る装置で簡易検査を行い、無呼吸・低呼吸指数※1が5以上で精密検査が行われます3)。
- ※1 無呼吸・低呼吸指数(Apnea Hypopnea Index:AHI):
- 無呼吸・低呼吸指数とは睡眠1時間当たりの無呼吸・低呼吸の回数のこと。
精密検査では、1泊入院して睡眠ポリグラム検査(PSG)を行います。動脈血酸素飽和度、睡眠中の脳波や心電図、筋電図、睡眠時の姿勢、眼電図、いびき、呼吸状態などを詳しく観察し、解析して確定診断が行われます。
無呼吸・低呼吸指数で重症度が判定され、5未満が正常、5以上15未満は軽症、15以上30未満は中等症、30以上は重症となります3)。
睡眠時無呼吸症候群の治療法
閉塞性か中枢性かによって治療方法は異なります。
閉塞性の場合の治療
生活習慣の改善、持続的気道陽圧法(CPAP)、口腔内装置(マウスピース療法)、手術があります。
生活習慣の改善
肥満の場合は減量を行います。寝る前の飲酒は粘膜がむくんでいびきをかきやすくなるため、飲酒の制限を行います。睡眠薬の服用で、無呼吸が悪化する場合があるので睡眠薬の服用の制限も行われます。横向きで寝ることも対策になりますが、横向きで寝ることのできない方や寝る時の姿勢を固定することは難しいのでうまくいかない場合もあります。鼻疾患がある場合には耳鼻科の治療を行うことで改善することもあります。
持続的気道陽圧法(CPAP)
寝るときに鼻にマスクを当てて、持続的に鼻から気道へ空気の圧力をかけ、舌根が沈み込んで気道を閉塞するのを防ぎます。無呼吸・低呼吸指数が20以上の閉塞性の場合には保険診療の対象となります。無呼吸のほかにも、高血圧の改善、不整脈の減少、糖尿病の改善、交感神経の働きを抑える効果もあることがわかっています。
口腔内装置(マウスピース療法)
下あごを少し前に出すマウスピースを作製して寝るときに装着し、気道を広くします。
手術
上気道が狭くなっている部分がはっきりとわかっている場合は手術で上気道を広げる手術を行うことがあります。扁桃肥大が原因の時は摘出する手術を行います。
中枢性の場合の治療
中枢性の場合は、睡眠時無呼吸症候群がみられる原因と考えられる心不全などの心血管系疾患の治療をしっかりと行うことで症状の改善を図ります。原因と考えられる疾患の治療を行っても症状が改善しない場合には、専門家によって酸素療法や適応補助換気(ASV)が行われることもあります。