健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

言語聴覚士

公開日:2016年7月25日 19時00分
更新日:2020年5月13日 14時01分

言語聴覚障害とは

 私たちはお互いの気持ちや考えを伝え合うのにことばを用いています。私たちが豊かな生活を送る上で、ことばはとても大切な役割を担っています。しかし脳卒中などの病気や交通事故などが原因で、この私たちにとって大切なことばによるコミュニケーションが難しくなる場合があります。

 これら病気や交通事故などが原因で起こったことばによるコミュニケーションの問題には、言語の障害(失語症)、声の障害、発音の障害などがあります。

 失語症とは脳の言語中枢が損なわれることにより聴く・読む・話す・書くという言語活動がそれぞれ困難になる障害です。

 声の障害とは声帯や呼吸筋の障害により声が充分出なくなったりかすれたりするなどの障害です。

 発音の障害とは舌や唇の運動障害により呂律がまわりにくくなるなどの障害です。これらは高齢者には特に起こりやすい問題です。

 また高齢者では耳の聞こえに問題が生じてくることも多くあります。このような聞こえの障害もコミュニケーションをとる上で大きな問題になります。

言語聴覚障害のリハビリテーションとは?

1.言語聴覚士

 これらさまざまな原因でことばによるコミュニケーションに問題を生じた方々のコミュニケーション能力を、訓練を通して回復させていく専門職が言語聴覚士です。

2.言語聴覚士の仕事

 言語聴覚士が言語障害のリハビリテーションを行う場合には、まず各種の言語聴覚障害検査を実施します。

 それにより患者さまの病態や原因を正しく理解して、それぞれの方にもっとも適切な訓練プログラムを作成、実施します。

 また言語聴覚士は、直接訓練を行うだけでなく、必要に応じて、コミュニケーション機器などのことば以外の代用手段の使用について助言したり、患者さまと有効にコミュニケーションをとるための方法をご家族に指導するなど、患者さまのコミュニケーションを確保するために、多方面からさまざまな援助を行います。

 なおその他に医師の指示に基づいて、言語聴覚士は舌や喉などの器官の運動障害などにより、食べることや飲み込むことに問題を生じた方に、専門的に摂食・嚥下訓練(えんげ:飲み込む)(リンク1・2参照)も行います。

 また同じく医師の指示に基づいて、聞こえの障害をお持ちの方に、聴覚検査や補聴器の装用指導なども行います。

 言語聴覚士は、病院等の医療機関、介護老人保健施設等の保健・福祉機関など、幅広い領域で活動しています。

リンク1 「嚥下障害のリハビリテーション(基礎訓練)」

リンク2 「嚥下障害のリハビリテーション(摂食訓練)」

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)