長寿科学研究に関する情報を提供し、明るく活力ある長寿社会の実現に貢献します。

グローバル・アイを持った国際人となれ(柴田 昌治)

 

公開月:2022年7月

しばたまさはる氏とおおしましんいち氏が対談風景の写真

シリーズ第3回長生きを喜べる社会、生きがいある人生をめざして

 人生100年時代を迎え、1人ひとりが生きがいを持って暮らし、長生きを喜べる社会の実現に向けて、どのようなことが重要であるかを考える、「長生きを喜べる社会、生きがいある人生をめざして」と題した、各界のキーパーソンと大島伸一・公益財団法人長寿科学振興財団理事長の対談の第3回は、柴田昌治氏・日本ガイシ株式会社特別顧問をお招きしました。

天皇陛下より当財団へ御下賜金(ごかしきん)を賜る

大島:対談第3回目には、長寿科学振興財団の第4代会長の柴田昌治さんにお越しいただきました。柴田さんは2006年~2010年まで会長を務められました。まずは財団との関係や会長を引き受けた経緯などをお聞かせいただきたいと思います。

柴田:長寿科学振興財団の第3代会長の奥田碩さん(就任:2001~2006年)との関係からお話ししたいと思います。当時の日本経営者団体連盟(日経連)会長の奥田さん(トヨタ自動車会長・当時)からの推薦もあって、2002年に日経連と統合した日本経済団体連合会(日本経団連)の副会長になりました。その際に私は日本ガイシの社長を退任し、会長になりました。うちのような規模の会社の社長が日本経団連の副会長になることはあり得ません。それにもかかわらず奥田さんが推薦してくださったのです。

 そして2006年当時、奥田さんは長寿科学振興財団の第3代会長を務められていて、「財団の会長を引き継いでほしい」と言われたのです。「医学は門外漢だからノーです」と断ったところ、奥田さんから「天皇陛下より御下賜金をいただいている財団。ノーはあり得ない」と言われて引き受けたのが第4代会長です。

大島:私は、長寿科学振興財団と一緒に設立された国立長寿医療研究センターの初代総長を務めました。総長として指名を受けても、腎臓移植の先端医療を専門にやっていて高齢者医療は専門外です。最初は「なぜ私が?」という思いもありましたが、センターの設立が昭和天皇御長寿御在位60年の記念事業であることを知り、身の引き締まる思いでした。

柴田:そのような経緯があり、ありがたく会長を引き受けました。会長4年目の2010年、理事長交代の時期となりました。今まで理事長は厚生労働省出身者が務めていたのですが、この年からは無償で引き受けてくれる人材を探さなくてはなりませんでした。非常に立派なことに、財団の評議員であった祖父江逸郎先生が手を挙げられ、委員会で満場一致で決定しました。ところが、ある方から「祖父江先生のような立派な先生に無償とは、とんでもない」とお叱りを受けました。改めて祖父江先生にご意向を伺ったところ、「無償だから引き受けたんだ。その人には『私は喜んで引き受けた』と伝えてくれ」とおっしゃいました。私は心から感激しました。

大島:そんな話があったのですね。

柴田:その後、私の次の会長には渡辺捷昭さん(トヨタ自動車副会長・当時)を選び、奥田さんに言われたのと同じように説得しました。それで渡辺さんが第5代会長を引き受けてくれました(就任:2010年〜現在)。その3か月前には祖父江先生が第4代理事長(就任:2010〜2020年)になられました。祖父江先生は昨年3月に100歳でお亡くなりになりましたが、祖父江先生ほど頭の切れる、聡明な方はいませんね。

おおしましんいち氏の写真2

何事にも「Think Positive」の精神で立ち向かう

大島:日本経済新聞に連載した柴田さんの自伝をまとめた書籍『私の履歴書 Think Positive』(日本経済新聞出版社日経事業出版センター, 2018)を読みました。率直な感想を言わせていただくと、「爽快」「痛快」という印象です。厳しい状況になればなるほど、面白がってその状況に立ち向い、マイナスからプラスに転換してきた。そんなお話を伺えればと思います。

柴田:日本ガイシに入社したのは、名古屋大学法学部を卒業した1959年です。当時、日本ガイシの本業である碍子(がいし)事業は売上の95%、残り5%はその他の事業で収支は赤字。碍子事業の利益がほとんどでした(碍子:電力を安全かつ安定的に届けるために電気を絶縁し、電線を支えるセラミック磁器)。最初の赴任地は大阪で、碍子事業以外の新設部門、つまり"傍流"の事業でした。6年間の大阪勤務の後、急にアメリカへ行けと言われて、駐在員としてニューヨークに赴任しました。

大島:1960年代ですね?

柴田:1965年です。英語は全然ダメでしたが、ニューヨークでは囲碁を通して友人がたくさんできて、そこで言葉を覚えました(柴田氏は囲碁アマチュア最高位の八段位)。7年間のニューヨーク勤務を終えて、東京で10年。これも碍子以外の事業です。

 そして1981年、予想外の辞令でもう一度アメリカに行くことになりました。今度は"本流"の碍子事業です。日本ガイシとゼネラル・エレクトリック(GE)の合弁会社ロックガイシの社長として、ボルチモアに着任しました。500人ほどの大きな会社です。私が赴任した時点で5年連続赤字で、「会社を閉めてこい」と言われて赴任しました。閉めるといっても500人を路頭に迷わすなんて、とんでもない話です。途中、GEから合弁解消を言い渡されて、GEのジャック・ウェルチ会長から40%の持ち株を日本ガイシに売り渡すと言われました。「買い取るなんてとんでもない」と猛反発して、最終的にはGEの持ち株と設備を無償で引き取り、合弁を解消する運びになりました。

 6年ほど苦労しましたが、いろいろと手を打ってきたことが実り、運にも恵まれて、黒字に転換しました。幸運にも東海岸からの大口の注文が舞い込んだのです。

大島:人生を順調に送ってきた人に対して「運がいい」と言いますが、その運をつかみ取る能力がなければ、運は目の前を通り過ぎてゆくのではないでしょうか。

柴田:いい出会いもありました。ボルチモア市長のウィリアム・ドナルド・シェーファー氏は外国資本の受け入れの大切さを理解している人で、厳しい労使紛争があった際も私を支え、鼓舞してくれました。それで地元の公職者と人脈ができて地域にも溶け込み、仕事の上でもプラスになりました。

大島:柴田さんはどんな場所にも溶け込んで、あらゆる人との関係を大事にすることが伝わってきます。

柴田:小さい頃からそうでしたが、アメリカではどんな人とも仲良くなりました。アジア人で肌の色で変な目で見られても全然気にしないし、人間はみな一緒だと思っています。ボルチモアの球団オリオールズの日本遠征の際も、市長と球団から水先案内人を仰せつかり、日本へ同行しました。このように地元に貢献したことで、「今までの日本人と違う」と従業員にも伝わったようです。大口の注文が来て初めて黒字になった年のクリスマスには、社員全員に一律500ドル小切手とクリスマスの七面鳥を贈りました。「こんなの生まれて初めてだ」とお礼の手紙がたくさん来ました。市長の助けもあって、1985年の帰国の際にはボルチモア名誉市民の称号までいただきました。

大島:しかし、口で言うほど簡単ではないでしょう。

柴田:円形脱毛症になるくらいストレスはすごかったですが、運がいいのでしょう。がっかりしたってしょうがない。なるようになる。最初に本流の碍子事業に配置されなかったからこそ鍛えられたということもあります。本の題名「Think Positive」の精神です。1,000円があったら、1,000円しかないと思わず、1,000円も持っていると思う。やれる範囲のことをやるだけです。

人間の本質的な生き方と医療をどう両立させるか

柴田:最近読んだ本は、慶應義塾大学百寿総合研究センターの研究。100歳以上の元気な人を調査して、高齢者医療に活かしていく研究です。これまででわかってきたことの1つは、普通の高齢者は加齢に伴い白血球のテロメア長が徐々に短縮するところが、百寿者ではテロメア長がより長く保たれていることです。それが遺伝的に健康長寿の要因であるという可能性です。

大島:老化のメカニズムは動物実験でわかってきていて、不老不死も夢ではないかもしれません。理論だけでなく、小動物レベルでは老化を抑えて長命化させる技術が出てきています。これについてどう思われますか。

柴田:ハダカデバネズミがいるでしょう?ケニアなどの砂漠地帯の地下に住んでいて、平均寿命は30歳です。普通のネズミの10倍の寿命です。なぜ長寿かというと、細胞分裂の際、ほとんどエラーを起こさないからだというのです。しかし、それを人間に応用していいのかということには少し疑問があります。寿命の長短は、遺伝因子3割、環境因子7割といわれています。ハダカデバネズミは地上では30年は生きられず、特殊な環境下でしか長生きできません。一方で、人間は環境の変化に耐えられるようにできているからすばらしい。だから、不老不死を考えるより、どう幸せに長生きするかに重きを置いたほうがいいのではないでしょうか。寿命を考えるとき、健康で生き生きと生きている人と、ケアされて寝たきりで生きている人と同じに考えていいのでしょうか。高齢者医療は、人間の本質的な生き方と医療をどう両立させていくかが大事だと思います。

大島:まったくその通りです。科学者は不老不死という言葉を簡単に使いがちです。不老不死を手に入れたら、人類全体で考えたときにいったいどうなるのか。科学はどんな方向に進んでいけばいいか、時々危機感を覚えることがあります。しかし、柴田さんの博識には驚かされます。とても文系の人とは思えません。

柴田:法学部出身ですが、本が好きで、学生の頃から医学の本を買っていました。自分の体のメカニズムについて興味がありました。漢方も非常に面白いです。熱が出たとき、「この熱は下げていいのか」と根本を考えるのが東洋医学です。

大島:東洋医学の理論体系は西洋医学とまったく違いますね。

柴田:頻尿には「八味地黄丸」(はちみじおうがん)です。八味地黄丸にはいろんな生薬があって、過去の生薬から変遷してきています。ずっと同じ生薬を使っておらず、日々進歩しているそうです。実に面白い。自分の知らないことを知りたいという願望が強いのかもしれません。

大島:柴田さんは人一倍、好奇心が強いのでしょう。

しばたまさはる氏の写真2

財団設立30年を機にゼロベースから事業を見直す

柴田:これからも長寿科学振興財団には、高齢者の健康問題、さらに健康寿命と平均寿命の間の期間である男性約8年、女性約12年をどう過ごしたらいいのかについて、医学の見地からだけでなく社会生活からも提言してほしいです。

大島:財団設立30年となる2019年に、財団は新しいビジョンとして「長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす~」を掲げました。そこで、渡辺会長から今までの事業をゼロベースから見直そうと提案がありました。渡辺会長の言うことは極めてシンプルです。「こういうミッションがある。ではそのミッションを達成するためにこの事業は必要なのか。私は医学に関しては素人だから、わかるように説明してくれ」と。まったくその通りで、事業をゼロから見直し、改革を進めてきました。2022年度からは「長生きを喜べる長寿社会実現研究支援事業」を開始しています。長生きを喜べる長寿社会の実現に対する課題を明らかにし、それを解決に導く研究開発を支援し、社会実装まで含めた事業を進めています。

柴田:渡辺さんはトヨタでもそういう哲学でやってきたと思います。極めてシンプルに、「世の中の役に立っているのか」を考えることは非常に大事です。

若い世代に伝えたい「本を読むこと」「友達をつくること」

大島:最後になりますが、次世代の若い人たちに伝えたいことをお伺いします。私から見ると、若い世代はインターネットばかりで本を読まない。情報収集はもっぱらネットです。極端な話、何でも数字で表されるようなデジタル時代。これをどう見ていらっしゃいますか。

柴田:非常に残念なことだと思います。私は名古屋大学全学同窓会の会長を務めています。同窓会会長が名古屋大学の入学式や卒業式で挨拶を述べるのですが、毎年同じことを話します。それは、「グローバル・アイ(世界的な視野)を持った国際人になってほしい」ということです。自分の研究が世界的に見てどういうポジションにあるのか、よその国の人と比較する目を持ちなさいということです。国際人の定義とは何か。それは「自分の国の文化や歴史をよその国の人にきちんと説明ができ、相手の国の文化や歴史を聞いて、互いにコミュニケーションが取れる人」です。そして最も大切なことは、「本を読むこと」と「友達をつくること」です。本はグローバル・アイを養うために必要です。

大島:よくわかります。しかし、そういう話を若い世代がどのくらい受け止めているのか。実際に教訓として身に付けていく環境があるとはとうてい思えません。

柴田:私も思えないですが、毎年同じことを話します。なぜかというと、何年か前の名古屋大学の卒業生で日本ガイシに入社した人が、「卒業式で柴田さんが話したことをちゃんと覚えている」と言っていました。「本を読め、友達をつくれ。それだけは覚えていて、実践しています」と。

大島:そういう人が増えるといいですね。

柴田:1人でも2人でも覚えていて実行してくれたらいい。本を読めということはどういうことか。それは国際人になれということ。大事なのはコミュニケーションができることです。アメリカではショー・アンド・テル(show and tell)という科目があって、小学校から訓練しています。家から何かひとつ持って行き、「これがなぜ好きなのか」を皆さんの前で話します。質問が出たらそれに答える。そういったコミュニケーション技術を小さいうちから訓練しているのです。一方的にしゃべるのではなく、相手に伝えることが大切です。

大島:とにかく伝え続けることですね。柴田さんのお話から、好奇心を持つこと、グローバル・アイを養うことの大切さを教えていただきました。長生きを喜べる長寿社会の実現に、財団として取り組むべきことが多くあります。柴田さんにはこれからもご協力をお願いしたいと思います。

(2022年7月発行エイジングアンドヘルスNo.102より転載)

対談者

しばたまさはる氏の写真1
柴田 昌治(しばた まさはる)
日本ガイシ株式会社特別顧問
1937年生まれ。1959年名古屋大学法学部卒業、日本碍子(現・日本ガイシ)入社、1993年代表取締役専務、1994年代表取締役社長、2002年代表取締役会長、2011年相談役、2016年より現職。2002~2006年日本経済団体連合会副会長、2006~2010年日本経済団体連合会評議員会副議長、2006~2010年長寿科学振興財団会長を歴任。2020年より名古屋大学全学同窓会会長
おおしましんいち氏の写真1
大島 伸一(おおしま しんいち)
公益財団法人長寿科学振興財団理事長、国立長寿医療研究センター名誉総長
1945年生まれ。1970年名古屋大学医学部卒業、社会保険中京病院泌尿器科、1992年同病院副院長、1997年名古屋大学医学部泌尿器科学講座教授、2002年同附属病院病院長、2004年国立長寿医療センター初代総長、2010年独立行政法人国立長寿医療研究センター理事長・総長、2014年同センター名誉総長。2020年7月より長寿科学振興財団理事長

以下をクリックすると機関誌の内容をご覧になることができます。

公益財団法人長寿科学振興財団発行 機関誌 Aging&Health 2022年 第31巻第2号(PDF:6.0MB)(新しいウィンドウが開きます)

WEB版機関誌「Aging&Health」アンケート

WEB版機関誌「Aging&Health」のよりよい誌面作りのため、ご意見・ご感想・ご要望をお聞かせください。

お手数ではございますが、是非ともご協力いただきますようお願いいたします。

WEB版機関誌「Aging&Health」アンケートGoogleフォーム(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)