喘息の症状
公開日:2016年7月25日 14時00分
更新日:2019年2月 1日 20時12分
気管支喘息の症状
気管支喘息の患者さんは、気道の過敏性が亢進することで、気道全体が刺激に敏感になってしまいます。すると、敏感な気道へアレルギー物質が刺激を与え、気道の粘膜に炎症が起こりやすくなり、気管支の壁がむくんでしまいます。結果的に、気道内に粘り気(粘度)が高い痰が増えます。さらに気管支を取り囲んでいる筋肉が収縮して、空気の通り道である気管支の内側を狭くしてしまうため、咳や痰が出やすくなり、気管支が収縮している間は、咳や痰が出続けます。
また、気管支が狭くなって空気の通り道が狭くなっているため、ゼーゼー、ヒューヒュー という音がする喘鳴(ぜんめい)を伴い、呼吸困難感、息苦しさが出現します。
このような状態を、喘息発作と呼びます。呼吸困難感や咳などが慢性的に続くことにより、夜中に目を覚ましてしまい、睡眠が妨げられてしまうなど、日常生活に支障をきたすこともあります。
喘息は、軽症であるうちは、症状が出たとしても軽く、短時間でおさまり、症状が出現する頻度も、週に1回程度かもしくはそれより少ない程度です。しかし、重症化すると喘息症状は毎日出現するようになり、発作も頻繁になってきます(表)。
喘息症状 | 夜間症状 | 日常生活の妨げ | |
---|---|---|---|
軽症間欠型 | 週1回未満 軽症で短い |
月2回未満 | なし |
軽症 | 週1回以上だが毎日ではない | 月2回以上 | 月1回以上 |
中等症 | 毎日 | 週1回以上 | 週1回以上 |
重症 | 毎日 治療中でもしばしば増悪 |
しばしば | 持続的 |
喘息発作は、深夜から明け方にかけて特に起こりやすいという特徴があります。ほかにも、季節の変わり目などの朝晩の気温差が激しいとき、天候不順なとき、風邪をひいたとき、疲れているとき、あるいは運動をしたときなどに、起こりやすくなります。たばこの煙や花火の煙を吸い込むこと、寒い中運動をして冷気をたくさん吸ったときなども、発作の症状が出現しやすくなります。
高齢者の場合、症状が出現していても「年のせいではないか」あるいは「心疾患など心臓に由来するものではないか」というように捉えることがあります。この場合、症状を過少評価してしまい 、喘息を疑わずに経過して悪化してしまうケースも多いようです。高齢者では、喘息以外にも基礎的な疾患や合併症を持っている人が多く、合併症を含めた治療を検討する必要があります。
咳喘息の症状
咳喘息(cough variant asthma: CVA)とは、ゼーゼー、ヒューヒューという音のする喘鳴や、呼吸困難発作が出現しないことが症状の特徴です。呼吸機能検査は正常であるにもかかわらず、痰を伴わない咳(空咳)だけが慢性的に(一般的には8週間以上)続くという症状があります。
日本人のうち、慢性の咳を症状として悩んでいる人の約30%以上が、この咳喘息によるものという報告があります。喘息の前段階、あるいは軽症型として位置づけられることもあります。
参考文献
- 成人気管支喘息診療のミニマムエッセンス 日本医師会