ロコモティブシンドロームとは
公開日:2016年7月25日 15時00分
更新日:2024年2月 2日 14時07分
ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)とは、「運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態 」1)のことを表し、2007年に日本整形外科学会によって新しく提唱された概念です。略称は「ロコモ」、和名は「運動器症候群」と言われます。運動器とは、身体を動かすために関わる組織や器管のことで、骨・筋肉・関節・靭帯・腱・神経などから構成されています。
要介護の原因となるロコモティブシンドローム
高齢化社会を迎えている日本では、平均寿命は約80歳に達し、運動器の障害によって、日常生活に支援や介護が必要となる方が増加しています。平成25年の介護が必要となった主な原因の「高齢による衰弱」、「骨折・転倒」、「関節疾患」を運動器の障害としてまとめると全体の36.1%で、一番多い原因となります。また、要支援1では52.1%、要支援2では49.6%と約半分を占めており、運動器の障害をきっかけに日常生活の自立度が下がりやすいことがわかります。脳血管障害で身体に麻痺などの運動器の障害が生じることも多く、介護の原因に運動器の障害が大きく関与していることが伺えます(グラフ1参照)。
平均寿命が延びている分だけ、運動器の健康を長く保ち続ける必要があり、国民一人一人が運動器の健康維持に対して関心を向け、ロコモティブシンドロームを予防するための運動習慣が推奨されています。
脳血管疾患(脳卒中) Cerebrovascular diseases |
認知症 Dementia |
高齢による衰弱 Asthenia due to a ripe age |
骨折転倒 Fracture |
関節疾患 Articular diseases |
心疾患(心臓病) Heart disease |
その他の原因 Other causes |
不詳 Unknown |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総数 Total |
18.5 | 15.8 | 13.4 | 11.8 | 10.9 | 4.5 | 23.6 | 1.6 |
要支援1 Requiring help1 |
8.5 | 3.9 | 17.3 | 11.3 | 23.5 | 9.1 | 23.8 | 2.7 |
要支援2 Requiring help2 |
14.1 | 3.3 | 13.8 | 17.6 | 18.2 | 5.2 | 26.5 | 1.3 |
要介護1 Long-term care level 1 |
13.9 | 22.6 | 16.1 | 12.6 | 9.7 | 3.7 | 21.0 | 0.4 |
要介護2 Long-term care level 2 |
18.9 | 19.2 | 13.8 | 10.3 | 8.6 | 3.9 | 24.9 | 0.5 |
要介護3 Long-term care level 3 |
23.5 | 24.8 | 10.2 | 8.8 | 5.1 | 4.6 | 22.8 | 0.3 |
要介護4 Long-term care level 4 |
30.9 | 17.3 | 9.4 | 14.0 | 3.4 | 1.7 | 22.8 | 0.5 |
要介護5 Long-term care level 5 |
34.5 | 23.7 | 8.7 | 7.6 | 1.9 | 1.4 | 21.6 | 0.6 |
- 注:
-
- 「総数」には要介護度不詳含む。
- 「その他の原因」には、「不明」を含む。
- Note:
-
- "Total" includes persons whose level of long-term care is unknown.
- "other causes" includes "Unspecified".
ロコモティブシンドロームの原因
運動器の障害は、運動器自体の疾患によるものと、加齢に伴って起こる運動器の機能低下によるものとがあります。
運動器の疾患
変形性膝関節症、骨粗鬆症、関節リウマチ、変形性脊髄症、背柱管狭窄症、骨折、四肢・体幹の麻痺、腰痛、肩こりなど
加齢に伴う運動器の機能低下
四肢・体幹の筋力低下、体力・全身耐久性の低下、筋短縮や筋萎縮による関節可動式制限、関節や筋の痛みなど
運動器の疾患や、加齢に伴う運動器の機能低下によって、立位・歩行機能やバランス機能、巧緻性、運動速度、反応時間、深部感覚などが低下し、屋内外の移動やトイレ・更衣・入浴・洗面などの日常生活活動に介助が必要な状態となっていきます。身体が思うように動かないことで外出するのが億劫となり、家に閉じこもりがちとなると運動の機会が減り、さらに運動器の機能低下が進みます。容易に転倒しやすくもなり、怪我や骨折のリスクも高くなります。
ロコモティブシンドロームのチェック
ロコモティブシンドロームは、自らの運動器の機能低下に気づき、進行を予防するための運動習慣をできるだけ早い時期からスタートさせることが大切です。ロコモ チャレンジ!推進協議会のホームページでは、運動器の衰えを7つの項目でチェックできる「ロコチェック」が紹介されています(図1)。
ロコモティブシンドロームを予防するには
ロコモティブシンドロームの予防には、毎日の運動習慣とバランスの良い食生活が要です。「片脚立ち」(図2)と「スクワット」(図3)が自宅で簡単安全に行うことができ、おすすめです。毎日の生活の中で、階段を使う、一駅分歩いて通勤・買い物に行くなど、運動の要素を積極的にプラスすることもロコモ予防となります。
引用元
- ロコモパンフレット2015年度版 公益社団法人日本整形外科学会/ロコモ チャレンジ!