白内障
公開日:2016年7月25日 15時00分
更新日:2019年2月 1日 21時25分
白内障とは
白内障とは、今まではそれまでクリアであった視界が、徐々に霞んで見えにくくなる病気です。かつては「しろそこひ」と言われていました。そのほとんどは加齢によって起こる「老人性白内障」と呼ばれるものですが、ごくまれに生まれながらに白内障を持っている場合もあります。
自覚症状がない人でも瞳孔を開く検査(散瞳検査)をすると、早い人では40歳代から白内障の初期症状を発見することがあり、80歳代になるとほぼ100%の人が白内障になっています。
病状が進行すると、視力が低下してもメガネなどで矯正することはできなくなるため、症状が出たら早めに専門医を受診し、相談することが大切です。
目の働きをカメラで例えると
私たちが普段見ている像は、図1に示す角膜と水晶体を通過した光が、目の奥にある網膜に映されることで、初めて「映像」として認識されます。
水晶体はちょうど、カメラのレンズのような役割をしており、外部から多くの光を集め、網膜まで届けます。しかし、透明なレンズであればきれいな写真を写すことができますが、曇ったレンズでは、はっきりと被写体をとらえることが出来ません。何らかの原因で水晶体が濁ると、集めた光をきちんと網膜に伝えることが出来なくなり、視界が霞んだり、片眼で見ても二重に見える状態になります。
画像:Copyright © guniita / 123RF 写真素材より一部改変
水晶体は、水晶体嚢(のう)という透明の薄い膜につつまれている、直径およそ11mmの凸レンズのような形をしています。水晶体では、水晶体上皮細胞が絶えず増え続けていますので、子どもよりも高齢者の水晶体のほうが、重く厚く変化しています。
白内障の種類
白内障は、水晶体が濁る状態によって細かく分類されていますが、大きく分けると以下のようになります。
- 前嚢下白内障:水晶体の前側が濁っている(図2)
- 後嚢下白内障:水晶体の後側が濁っている(図2)
- 皮質白内障:水晶体の周辺部(皮質)が濁っている(図3)
- 核白内障:水晶体の中央部(核)が濁っている(図3)
画像:Copyright © guniita / 123RF 写真素材より一部改変
画像:Copyright © guniita / 123RF 写真素材より一部改変
私たちの目がとらえられた光が水晶体を通過する面の広さは、瞳孔の大きさで変化します。光が通っていない部分の水晶体が濁っていても自覚症状はほとんどなく、光が通っている部分が濁ったときに、「視界がかすむ」などの自覚症状として現れます。
白内障の原因
白内障の原因として、加齢以外のものをみると、先天的な要因や外傷、アトピー、薬剤、放射線、他の目の病気、全身的な病気が関係していることが考えられ、これらは併発性白内障と呼ばれています。
水晶体が濁り始めるごく初期の頃は、水晶体で光が散乱するため、視界が霞む、物が二重に見える、まぶしく見える、などの症状も出てくることがあります。
白内障の治療法
白内障の治療法として、症状を改善することはできませんが、白内障の進行を遅らせたり、合併症を防ぐなどのさまざまな治療方法が研究されており、点眼薬を使用しながら経過観察を行うこともあります。
しかし、現在のところ一度濁ってしまった水晶体は、手術以外で透明にする治療方法はなく、実生活に不自由さを感じるようになってしまったら、白内障手術が必要です。
手術を受ける目安には、次のようなものがあります。
- 視力低下が原因で、仕事に支障がある
- まぶしくて極端に見えにくい
- 視力が0.7以下まで低下して、運転免許の更新ができない
健康で長生きするために、白内障の早期治療
近年、平均寿命の延長で高齢者が活躍する機会が増えてきました。いつまでも健康で長生きするためには、白内障による視力低下には気をつけたいものです。
目が不自由になると活動範囲が狭くなり、身体活動量にも影響を及ぼします。加齢と関係の深い白内障は、高齢者の間の目の病気の中で、決して珍しくはない疾患です。白内障手術は年々進歩が見られ、今では早期の視力回復や社会復帰が可能となりました。
もしも、目が見えにくいという症状がある人は早めにかかりつけ医に相談し、早期治療を心がけましょう。