健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

第1回 老いは新たな冒険の季節

公開日:2019年4月17日 13時47分
更新日:2024年8月13日 13時40分

沖藤 典子(おきふじ のりこ)

ノンフィクション作家


生涯に見るべき3つのもの

 高校2年生の時、世界史と世界史地図を習った。それは北海道の片田舎の高校生にとって、目からうろこが飛び散る衝撃だった。

 「この世には世界がある。世界には国家や民族興亡の歴史がある」

 この時私は、死ぬまでに見るべき3つのものを決めた。4000年前、2000年前、現代、時代を画する3つの巨大建造物。

 「この3つを見るまでは、死んではならない。絶対に見る!」

 当時昭和20年代の終わり頃、岡春夫の「あこがれのハワイ航路」の時代だった。貨物船で行く。掃除婦でも皿洗いでも働きながら行こう。

 ところが社会は音を立てて変わり、飛行機が普通の移動手段になった。私は簡単にこの3つをクリアした。50代の半ばだった。

 「さて、次は、何の3つを見るか」

 新たな目標が必要になったのだが、それがなかなか決まらない。

 「ま、何も3つと決める必要もないし......」

 そんな時、70代も後半になって、友人からネパールへ、エベレストを見に行かないかと誘われた。当然、「行く、行く」と二つ返事。夫が亡くなり、ひとり暮らし暦2年の頃だった。晩年に見るべき3つのもの、その1つをエベレストと決めた。同時に残りの2つも決めた。あとは実行あるのみ。

老いは新たな冒険の季節

 私が好きな作家に、米国でフェミニストとしても名高いベテイ・フリーダン(故人)がいる。作品の中に『老いの泉』(西村書店)があり、その中でも18章「老いは新たな冒険の季節」が、一番のお気に入りである。

 「老年が私たちに強いるとも解放するともいえる冒険、新しい体験が、子どもの頃から長すぎるほど引きずってきた不要な重圧や重荷、二度と経験したくない青年時代の欲求不満を軽減してくれる」「なんという解放感だろう」

 胸に光がぱっと点った。そうなのだ、老いは夢の実現期、冒険の季節なのだ。

 67歳の男性は、こういったという。

 「男ってものは、ひざまずいて生きるより、立って死ぬものだ。家でおとなしく寝ているなんていやだよ」

 70代半ばにある女性は、浴室の床ですべって首の骨を折った。それでも新しい夫と、フランスの赤ワイン賞味の旅行に出るという。

 「赤ワインは、医者からもらっている薬よりも、帯状疱疹によく効く」

 作者は、またこうも書いている。

 「老年そのものが─ 人類のみにみられる独特な現象として、生殖を終えても寿命は終わらない─ 進化の上で重要な役目をおっているに違いない」

 この私がどのような役目をおっているのか、それはわからないが、ともかく元気で老いを生きる姿を孫たちにも見せておきたい。

 高齢期の冒険は、当然ながら旅行ばかりではない。ある出版社の元編集長は、数々のベストセラーを出した人だが、退職後、大方の予想を裏切って農業学校に入った。以来10年余、農業ボランティアとして各地の農家と契約し、季節ごとの援農に出かける。今は、たくましく日焼けして、まさに冒険者としての面構えである。80歳で詩吟を始め、93歳になった現在も続けている女性もいる。

 老いは、若き日の夢の実現期、新しいことを始める時期だ。思い切った方向転換で、たくましい老いを生きている人は少なくない。

 必要なのは、前に進む勇気だ。

写真:標高3,999mにあるホテルのテラスにて、ヒマラヤ山系を望む様子を表す写真。
写真:標高3,999mのホテルのテラスからヒマラヤ山系を望む。山はご機嫌悪く、雲のベールに隠れた

エベレスト冒険物語

 さて、そのエベレスト。それを見るには、ほぼ4,000メートルのところにあるホテルまでヘリコプターで飛ぶ。富士山よりも高い。日本人が建てたものだと、後で知った。

 私は若い頃、1,000メートルくらいの山に2、3回登ったことがある程度。友人たちは、「高山病になる」と心配した。事前に、三浦雄一郎先生のラボで低酸素体験をさせてもらったが、山登りを趣味とする近所の「昔山ガール・今山バ(婆)ール」は、いったのである。

 「それだけは足りない。国内の2,000メートル級の山に連れて行ってあげる。どちらもロープウェイがあり、バスでも行ける。高いところに宿泊すれば、身体が慣れるんです」

 さっそく山岳用品の店に私を連れていき、登山靴から下着まで買物を指南してくれた。

 かくなる手ほどきを受けて、私は勇躍約4,000メートルにあるホテルへと飛んだのである。

 「ヘリコプターは落ちるわよ」

 などといって、私の大腸活動を超過敏にしてくれた人もいたけれど、ヘリコプターから眺める山野は絶景であった。

 難敵はやはり酸素だった。着いたその日から頭痛に見舞われ、滞在中はすべての夜を、酸素ボンベにしがみついて過ごした。

 エベレストは絶景だった。紺碧の秋空に、全身ダイヤか真珠をまとったような輝き。その拒絶的な無慈悲さ。周辺の高峰も高貴な輝きに満ち、かつ排他的な威貌である。

 ホテル付近の村を散策すると、そこは電気もガスもない暮らし。女たちは、昔の日本のようなたらいで洗濯していて、胸が詰まる光景だった。友人によると、いまだに「女の子に教育はいらない」といい、「学校に行きたい」といった子を殴り蹴る父親がいるそうだ。

 世界にはまだまだ知らねばならないことがたくさんある、「まことに、老いは新たな冒険の季節だ」と実感した。

 無事羽田空港に着陸。そこでタクシー代を惜しんだ私、バスに乗ったのが災難だった。到着したバスを降りて荷物を持とうとした瞬間、転倒した。救急車で運ばれて、即刻入院。第二腰椎の圧迫骨折だった。老いの冒険には危険も伴う。その覚悟も必要。これもあの世の夫へのみやげ話。こんなことではくじけないと、意気込む私である。

 ところで、三浦雄一郎先生、86歳でのアコンカグア(6,961m)の登頂を、6,000mで断念した。撤退もまた、老いの冒険だと教えてくれた。

著者

写真_筆者沖藤典子氏
沖藤 典子(おきふじ のりこ)
ノンフィクション作家
1938年北海道生まれ。北海道大学文学部卒業。ノンフィクション作家。日本文芸家協会会員。NPO法人高齢社会をよくする女性の会副理事長。(株)日本リサーチセンター調査研究部、大学非常勤講師などを経て現職。
1979年、女性の社会進出をテーマに書いた『女が職場を去る日』(新潮社)を出版し、執筆活動に入る。以後、女性の生き方や家族の問題、シニア世代の研究、介護問題などに深い関心を寄せ、旺盛な執筆、市民活動を続けている。

著書

『老いてわかった!人生の恵み』(海竜社)、『北のあけぼの』(現代書館)など多数。

転載元

公益財団法人長寿科学振興財団発行 機関誌 Aging&Health No.89(PDF:5.0MB)(新しいウィンドウが開きます)

機関誌「Aging&Health」アンケート

機関誌「Aging&Health」のよりよい誌面作りのため、ご意見・ご感想・ご要望をお聞かせください。

お手数ではございますが、是非ともご協力いただきますようお願いいたします。

機関誌「Aging&Health」アンケートGoogleフォーム(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

機関誌「Aging&Health」アンケート

機関誌「Aging&Health」のよりよい誌面作りのため、ご意見・ご感想・ご要望をお聞かせください。

お手数ではございますが、是非ともご協力いただきますようお願いいたします。

機関誌「Aging&Health」アンケートGoogleフォーム(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)