第2回 暁斎と西洋人―その交流と記録―
公開日:2018年7月 6日 11時56分
更新日:2024年8月13日 13時51分
こちらの記事は下記より転載しました。
河鍋 楠美(かわなべ くすみ)
蕨眼科院長、公益財団法人河鍋暁斎記念美術館理事長・館長
明治9年(1876年)に来日したエミール・ギメ(1836年~1918年、後にパリのギメ東洋美術館を創設)とフェリックス・レガメー(1844年~1907年、カメラのない当時、記録のため同行した速筆の画家)の記録は、帰国後の1880年に出版されたギメ著『Promenades Japonaises Tokio-Nikko(日本散策―東京・日光―)』にくわしい。
その中でギメは二つの章を割いて、暁斎宅への訪問記を綴っている。「決闘」の章では、レガメーと暁斎が肖像画の描き比べをしている様子を描写している。それがこの二図である(図1、2)。その2図のうち、暁斎筆「レガメー像」(図1)は巻頭にカラーで掲載されている。その本文を見ると、ギメは、「日本人は肖像画が描けないと誰がいったのであろう」と書いている。明確に述べてはいないが、巻頭にカラーで示していることから、明らかに暁斎に「勝負あり」である。ただ残念なことに、原画は発見されていない。
このギメの来日以前にも、スイス大使とともに来日したエメ・アンベール(1819年~1900年)などによって、暁斎作品は数多く海を渡っているが、中でも画家として、わざわざ暁斎を訪ねてきた最たる例は、モーティマー・メンぺス(1855年~1938年)だ。明治20年(1887年)に来日して暁斎と会い、写生論を戦わせた彼は、帰国後、「暁斎に学ぶ」という論文を美術雑誌に投稿している。
そしてとどめは、ジョサイア・コンドル(1852年~1920年)だ。彼は、明治10年(1877年)にお雇い外国人として来日し、現在の東京大学建築学科で辰野金吾や片山東熊(とうくま)らを教えてその礎(いしずえ)を築いたほか、鹿鳴館(ろくめいかん)や上野博物館などの公的な施設を設計。公務から離れた後も、西洋建築のオフィスビルや個人邸宅を建てるなど活躍した。さらには日本文化に多大な関心を寄せ、生け花や庭園の本を出版し、日本で亡くなった(墓所は東京・音羽の護国寺内)。
コンドルは、日本美術にも関心が深く、明治14年(1881年)頃に暁斎に入門して日本画を学び、その成果を『Paintings and Studies by Kawanabe Kyōsai(河鍋暁斎 本画と画稿)』と題し、1911年に出版している。この書は、コンドルが所持していた暁斎作品のカタログというだけでなく、「不立文字(ふりゅうもんじ)」としてこれまで口伝(くでん)で伝えられてきた狩野派の画法や画材を、文字により丁寧かつ明確に記した点で、美術史上においても大変貴重な書である(後、私が翻訳を自費出版)。
著者
河鍋 楠美(かわなべ くすみ)
蕨眼科院長、公益財団法人河鍋暁斎記念美術館理事長・館長
河鍋暁斎のひ孫。東京大学医学部医学博士。1977年、河鍋暁斎記念美術館を開館。
転載元
機関誌「Aging&Health」アンケート
機関誌「Aging&Health」のよりよい誌面作りのため、ご意見・ご感想・ご要望をお聞かせください。
お手数ではございますが、是非ともご協力いただきますようお願いいたします。