健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

高齢者のボランティア

公開日:2019年7月30日 09時40分
更新日:2023年8月 3日 14時23分

ボランティアとは何か1)

 ボランティアとは、「自由意志」「自ら進んでやること」を意味し、語源はラテン語です。日本では一般的にボランティアとは、「自発的な意志に基づき他人や社会に貢献する行為」とされています。ボランティアには次のような原則があります。

  • 自発性:自由な意志で行なうこと
  • 無償性:利益を求めないこと
  • 社会性:公平に相手を尊重できること
  • 創造性:必要に応じて工夫できること

 ただし、一部のボランティアでは、活動を行った際の実費、交通費、さらにはそれ以上の金銭を得る場合もあり、この場合は「有償ボランティア」と呼びます。

 ボランティアは、個人で行うこともありますが、一般的には各自治体の「社会福祉協議会」などが管轄しており、同じ地域の中でも複数のボランティア団体があります。社会福祉協議会には「ボランティアセンター」(リンク1)が設置されており、ボランティアをしたい人と、ボランティアをしてほしい人とを結びつける役割があります。

 ボランティアは、ボランティア団体や地域ボランティア(自治体など)がありますが、大きなイベントの運営スタッフなどの場合は、イベント前に募集することがあります2)

リンク1 全国社会福祉協議会地域福祉推進委員会 全国各地のボランティアセンター(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

ボランティアの活動の状況

 日本には大小さまざまなボランティア団体がありますし、個人で活動している方もいます。まずは、ボランティア団体数の推移と、団体所属のボランティア人数の推移をみてみましょう(図1、表1)。

図1:ボランティア団体数と団体所属のボランティア人数の1984年から2017年の推移を示したグラフ。1984年時点でのボランティア団体は約24,658団体、所属は約241万人だったが、2017年時点では193,608団体、約612万人になったことをあらわす
図1:ボランティア団体数と団体所属ボランティア人数の推移3)より作図

 平成29年(2017年)時点では、ボランティア団体が193,608団体、団体に所属しているボランティアは612万人ほどいます。

 次に、個人のボランティア人数の推移を見てみましょう。

図2:個人ボランティア人数の1984年から2017年までの推移を示したグラフ。1984年時点では144,020人だったが、2017年時点では948,150人であったことをあらわす。
図2:個人ボランティア人数の推移3)より作図

 平成29年(2017年)時点、個人で活動するボランティアは、94万8千人あまりです。個人と団体所属とを合わせると、全国には706万8千人あまりのボランティアがいます(図2、表1)。

表1:ボランティアの推移(把握人数)3)
ボランティア団体数団体所属ボランティア人数(単位:人)個人ボランティア人数(単位:人)ボランティア総人数(単位:人)
1984年 24,658 2,411,588 144,020 2,555,608
1985年 28,462 2,699,725 119,749 2,819,474
1986年 28,636 2,728,409 147,403 2,875,812
1987年 32,871 2,705,995 182,290 2,888,285
1988年 43,620 3,221,253 164,542 3,385,795
1989年 46,928 3,787,802 114,138 3901,940
1991年 48,787 4,007,768 102,862 4,110,630
1992年 53,069 4,148,941 126,682 4,275,623
1993年 56,100 4,530,032 159,349 4,689,381
1994年 60,738 4,823,261 174,235 4,997,496
1995年 63,406 4,801,118 249,987 5,051,105
1996年 69,281 5,033,045 280,501 5,313,546
1997年 79,025 5,121,169 336,742 5,457,911
1998年 83,416 5,877,770 341,149 6,218,919
1999年 90,689 6,593,967 364,504 6,958,471
2000年 95,741 6,758,381 362,569 7,120,950
2001年 97,648 6,833,719 385,428 7,219,147
2002年 101,972 7,028,923 367,694 7,396,617
2003年 118,820 7,406,247 385,365 7,791,612
2004年 123,300 7,407,379 386,588 7,793,967
2005年 123,926 7,009,543 376,085 7,385,628
2006年 123,232 7,211,061 702,593 7,913,654
2007年 146,738 7,585,348 742,322 8,327,670
2009年 170,284 6,687,611 616,478 7,304,089
2010年 173,052 7,414,791 1,104,600 8,519,391
2011年 198,796 7,495,950 1,182,846 8,678,796
2012年 205,296 6,646,619 1,220,002 7,866,621
2013年 210,936 6,542,850 1,066,637 7,609,487
2014年 269,964 6,184,493 1,003,195 7,187,688
2015年 269,588 6,121,912 985,642 7,107,554
2016年 186,294 6,114,907 931,661 7,046,568
2017年 193,608 6,120,253 948,150 7,068,403

高齢者のボランティアの活動

写真:高齢者が掃除しながら子供を見守るイラスト

 全国社会福祉協議会が平成22年(2010年)に公表した「全国ボランティア活動実態調査報告書」によると、ボランティアの構成メンバーの年代は60歳代が多く、以下の9つの活動分野で「60代」が80%以上と、もっとも多くなっています4)

  • 障害者の福祉活動
  • 高齢者の福祉活動
  • 教育、文化、スポーツ振興
  • 地域の美化・環境保全に関する活動
  • 子育て(乳幼児)に関する活動
  • 青少年(児童)の健全育成に関する活動
  • 災害時のボランティア活動
  • 自治会・町内会・地区社協・福祉委員・子ども会等の活動
  • まちづくりなどに関する活動、健康や医療に関する活動、防災、防犯、交通安全などの活動

 また、総務省統計局が公表している「平成28年(2016年)社会生活基本調査 ―生活行動に関する結果―」によると、活動内容としては「まちづくりのための活動」や「子供を対象とした活動」を行っている人が多いようです。

 男性の1位はまちづくりのための活動、2位は子供を対象とした活動でした。一方、女性の1位は子供を対象とした活動、2位はまちづくりのための活動となっています5)

 ボランティア活動は前述の通り、自由な意思で行う活動です。ボランティアの活動内容としては、まちづくりや子供を対象とした活動を行うことが多く、地域から必要とされる存在といえます。

参考文献

  1. 横浜市ボランティアセンター ボランティアとは?(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  2. 横浜市ボランティアセンター ボランティアセンターとは(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  3. 全国社会福祉協議会 全国ボランティア・市民活動振興センター ボランティア数の現況及び推移(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  4. 全国社会福祉協議会 全国ボランティア活動実態調査報告書(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  5. 総務省統計局 平成28年社会生活基本調査 ―生活行動に関する結果―(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)